複数辞典一括検索+![]()
![]()
つめ【詰め】【詰】[2]🔗⭐🔉
つめ【詰め】【詰】[2]
(一)詰める△こと(物)。
(二)〔橋などの〕△終端(末端)。
(三)〔将棋で〕勝負が決まりそうな局面。〔最後の仕上げの意にも用いられる。例、「―を△急ぐ(怠る)/―が甘い」〕
づめ【詰め】【詰】🔗⭐🔉
づめ【詰め】【詰】
(造語)
(一)詰めて中に入れ△ること(た物)。
「箱―・十個―」
(二)そればかりを押し付けること。
「規則―〔=ずくめ〕」
(三)同じ状態の続くこと。
「立ち―」
(四)その場所に勤めて仕事をすること。
「警視庁―の記者」〔(二)は俗用〕
つめあと【爪痕】[0]🔗⭐🔉
つめあと【爪痕】[0]
爪を立てたあと。爪でひっかいた傷あと。
「台風の―〔=台風の残した被害のあと〕」
つめあわせ【詰め合わせ】【詰合せ】ツメアハセ[0]🔗⭐🔉
つめあわせ【詰め合わせ】【詰合せ】ツメアハセ[0]
一つの箱や籠(カゴ)に二種類以上の物を詰めこむこと。また、その物。
「―食料品」
[動] 詰め合わせる[5][6]:[5][0](他下一)
つめいん【爪印】[0]🔗⭐🔉
つめいん【爪印】[0]
〔印鑑の代りに〕親指の腹に△朱肉(墨)をつけて押す印。拇印(ボイン)。
つめえり【詰め襟】【詰襟】[0]🔗⭐🔉
つめえり【詰め襟】【詰襟】[0]
〔学生服や旧軍隊の制服のように〕外側へ折り返さずに立っている襟。また、そういう仕立ての洋服。 立ち襟[0][2]。
新明解 ページ 3640。