複数辞典一括検索+

ていじょうは【定常波】テイジヤウハ[3]🔗🔉

ていじょうは【定常波】テイジヤウハ[3] 波形が進行せず、一定の場所で振動するもの。

ていしょうがいきょうそう【低障害競走】テイシヤウガイキヤウソウ[7]🔗🔉

ていしょうがいきょうそう【低障害競走】テイシヤウガイキヤウソウ[7] 低いハードルを飛び越えて走る競走。ロー ハードル。低障害[3]。 高障害競走 ハードル

ていじょうぎ【丁定規】テイヂヤウギ[3]🔗🔉

ていじょうぎ【丁定規】テイヂヤウギ[3] 丁字定規

ていしょく【定食】[0]🔗🔉

ていしょく【定食】[0] 〔料理店で〕コースにより組合せの決まっている料理。 「和―[2]・洋―[3]・―屋」 一品料理

ていしょく【定植】[0]🔗🔉

ていしょく【定植】[0] ―する 苗床から植物を移して、本式に植えること。 仮植

ていしょく【定職】[0]🔗🔉

ていしょく【定職】[0] 一定の職場で毎日つとめる職業。 「―が無い」

ていしょく【抵触】[0]🔗🔉

ていしょく【抵触】[0] ―する 〔「抵」も ふれる意〕 規定されている△制限(禁止)事項に触れること。 [表記]「〈牴触・〈觝触」とも書いた。

ていしょく【停職】[0]🔗🔉

ていしょく【停職】[0] ―する 懲戒処分の一つ。公務員などが一年以内の一定期間職務につくことを止められること。〔その期間は無給〕

ていしん【廷臣】[0]🔗🔉

ていしん【廷臣】[0] 朝廷に仕え、官に任じられた役人。

ていしん【挺身】【挺進】[0]🔗🔉

ていしん【挺身】【挺進】[0] 他の助勢を借りずに、自分から進んで献身的に仕事をすること。 味方の軍隊の進出に先立って敵(の中)に接近すること。 「―隊[0]」

ていしん【艇身】[0]🔗🔉

ていしん【艇身】[0] 〔接尾語的に〕 ボートの長さ。 「三―の差」

ていじん【梯陣】テイヂン[0]🔗🔉

ていじん【梯陣】テイヂン[0] 魚鱗(ギヨリン)に展開した陣形。航空機の編隊や艦隊に普通用いられる。 魚鱗(二)

ていしんしょう【逓信省】テイシンシヤウ[3]🔗🔉

ていしんしょう【逓信省】テイシンシヤウ[3] 「郵政省」の旧称。

でいすい【泥酔】[0]🔗🔉

でいすい【泥酔】[0] ―する 〔「泥」は南海にすむという虫の名。水中にある時は活発、水を失うと酔って正体を無くすという〕 ひどく酒に酔って、正体が無くなること。

新明解 ページ 3679