複数辞典一括検索+![]()
![]()
ててなしご【父無し子】[4][0]🔗⭐🔉
ててなしご【父無し子】[4][0]
(一)父親の分からない子。私生子。
(二)父親に死に別れた子。
ででむし[2]🔗⭐🔉
ででむし[2]
〔東北 ・ 北陸 ・ 関西と鹿児島方言〕 かたつむり。
でどこ【出所】[0][2]🔗⭐🔉
でどこ【出所】[0][2]
〔「でどころ[0][2]」の圧縮表現〕
(一)それがどこから出(て来)たか。しゅっしょ。
「うわさの―/お金の―」
(二)出口。
(三)出るべき時期。
「この辺が―だ」
[表記]「出《処」とも書く。
テトラポッド[4]🔗⭐🔉
テトラポッド[4]
〔Tetrapod (=四つの脚)=商標名〕 コンクリート製の護岸用ブロック。中心から四つの足が出ている。テトラポット。
てとり【手取り】【手取】[0][3]🔗⭐🔉
てとり【手取り】【手取】[0][3]
相手をあやつるのが上手な△こと(人)。
てどり【手取り】【手取】[0]🔗⭐🔉
てどり【手取り】【手取】[0]
(一)税金などを差し引いた残りの実際に受け取る金額。
「―金キン [0]」
(二)糸を手で繰り取ること。
てどり【手捕り】【手捕】[0][3]🔗⭐🔉
てどり【手捕り】【手捕】[0][3]
素手(スデ)で捕らえること。
テトロン[1]🔗⭐🔉
テトロン[1]
〔Tetoron=日本における商標名〕 洋服地などに使う合成繊維の一つ。ポリエステルのこと。吸水性が少ない。
テナー[1]🔗⭐🔉
テナー[1]
〔tenor〕〔音楽で〕 (A)男声の高音域(の歌手)。〔「テノール」は、ドイツ語形〕 (B)「テナー(A)」の音域とほぼ同じ音域を受け持つ楽器。
「―サックス[4]」
てないしょく【手内職】[2]🔗⭐🔉
てないしょく【手内職】[2]
家庭などでする賃仕事。
てなおし【手直し】テナホシ[2]🔗⭐🔉
てなおし【手直し】テナホシ[2]
―する 不完全な所を(作り)直すこと。
「―を加える」
でなおす【出直す】デナホス[3][4][0]:[3][0]🔗⭐🔉
でなおす【出直す】デナホス[3][4][0]:[3][0]
(自五)
(一)一度もどって、また改めて出かける。
(二)振り出しにもどって、やり直す。
「一から―」
[名] 出直し[0]
「―する」
新明解 ページ 3730。
ディテール