複数辞典一括検索+
てんかい【天界】[0]🔗⭐🔉
てんかい【天界】[0]
天上の世界。
「―〔=宇宙〕の神秘」
てんかい【展開】
[0]🔗⭐🔉
てんかい【展開】
[0]
―する
(一)目を見はるような場面△が示される(を示す)こと。
「眼下に平原が―する/はなやかな場面を―する」
(二)停滞無く、次つぎに新しい方向や方針△を打ち出す(が打ち出される)こと。
「事態は思わぬ方向に―した/論争が―される/△運動(キャンペーン)を―する〔=繰り広げる〕」
(三)〔密集した隊形が〕間隔をとって広がること。

てんかいず【展開図】テンカイヅ[3]🔗⭐🔉
てんかいず【展開図】テンカイヅ[3]
立体の表面を上下左右などに切り開いて一平面上に広げた図。
「―法[0]」
てんかい【転回】テンクワイ[0]🔗⭐🔉
てんかい【転回】テンクワイ[0]
―する くるりと回って、向きを変えること。向きがぐるりと変わること。
「コペルニクス的―」
てんがい【天外】テングワイ[1]🔗⭐🔉
てんがい【天外】テングワイ[1]
(一)天のそと。
「奇想―(より落つ)〔=だれも、思いもよらない奇抜な考えを思いつく〕」
(二)天の、はるか かなた。
「―へ飛び去る」
てんがい【天涯】[1][0]🔗⭐🔉
てんがい【天涯】[1][0]
空の果てにも比すべき、遠隔の異郷。
「―万里に思いをはせる/―孤独[1]〔=広い世界じゅうに身寄りが一人も居ないこと〕」
てんがい【天蓋】[0]🔗⭐🔉
てんがい【天蓋】[0]
(一)東洋では仏像・導師・棺などの装飾用のおおい、西洋では玉座・説教壇・ベッドなどの上にかざす きぬがさ。
(二)虚無僧(コムソウ)がかぶる、深い編みがさ。
(三)僧の隠語で、蛸(タコ)。
でんかい【電界】[0]🔗⭐🔉
でんかい【電界】[0]
でんば(電場)

でんかい【電解】[0]🔗⭐🔉
でんかい【電解】[0]
―する 「電気分解」の略。
でんかいしつ【電解質】[3]🔗⭐🔉
でんかいしつ【電解質】[3]
水に溶けて、しかも電気分解される物質。例、酸・塩基・塩。
てんかく【点画】テンクワク[0]🔗⭐🔉
てんかく【点画】テンクワク[0]
漢字を形作る点と線。
てんがく【転学】[0]🔗⭐🔉
てんがく【転学】[0]
―する 児童・生徒・学生が、在籍する学校を退学して他の学校へ移ること。
新明解 ページ 3758。