複数辞典一括検索+![]()
![]()
とう[謄]🔗⭐🔉
とう[謄]
書きうつす。
「謄写・謄本」
とう[藤]🔗⭐🔉
とう[藤]
[一]フジ。
[二](略)
藤原(フジワラ)氏。
「源平藤橘ゲンペイトウキツ」
とう[闘]🔗⭐🔉
とう[闘]
[一](一)たたかう。あらそう。
「闘士・闘争・決闘・健闘」
(二)たたかわせて、勝負をたのしむ。
「闘牛・闘鶏・闘犬」
[二](略)
闘争。
「春闘」
とう[騰]🔗⭐🔉
とう[騰]
おどりあがる。高くなる。
「騰貴・高騰・沸騰・暴騰」
とう【疾う】[1]🔗⭐🔉
とう【疾う】[1]
(副)
〔「とく」の変化〕「はやく」の意の、やや古風な口語的表現。
「―せよ/―から/―の昔に」
とう【問う】トフ
[1][2]:[1][0]🔗⭐🔉
とう【問う】トフ
[1][2]:[1][0]
(他五)
(一)〈だれニなにヲ―〉△分からない(はっきりしない)事を相手に聞いてみる。
「安否を―〔=たずねる〕/泣きじゃくるばかりで何を―ても答えない」
(二)〈(だれニ)なにヲ―〉不都合な事実を取り上げて責任の所在を明らかにさせ△る(て罪を負わせる)。
「責任を―/殺人罪に問われる〔=殺人罪を適用すべきだとして扱われる〕」
(三)〈(だれニ)なにヲ―〉そう言われるだけのもの△が(で)あるかどうか、はたしてそれでよいものかどうかを、広い視野に立って取り上げる。
「△真価(力量)が問われる/かなえの軽重ケイチヨウが問われる〔=
かなえ〕/△過去(既往)を―ても〔=過ぎ去ったことを今さら問題にしても〕始まらない」
(四)〈だれ・なにニなにヲ―〉世間の人の意見がどうであるかを聞いてみる。
「△世論(民意)に―/信を―〔=自分を信任しているかどうかを、為政者が確かめる〕」
[1][2]:[1][0]
(他五)
(一)〈だれニなにヲ―〉△分からない(はっきりしない)事を相手に聞いてみる。
「安否を―〔=たずねる〕/泣きじゃくるばかりで何を―ても答えない」
(二)〈(だれニ)なにヲ―〉不都合な事実を取り上げて責任の所在を明らかにさせ△る(て罪を負わせる)。
「責任を―/殺人罪に問われる〔=殺人罪を適用すべきだとして扱われる〕」
(三)〈(だれニ)なにヲ―〉そう言われるだけのもの△が(で)あるかどうか、はたしてそれでよいものかどうかを、広い視野に立って取り上げる。
「△真価(力量)が問われる/かなえの軽重ケイチヨウが問われる〔=
かなえ〕/△過去(既往)を―ても〔=過ぎ去ったことを今さら問題にしても〕始まらない」
(四)〈だれ・なにニなにヲ―〉世間の人の意見がどうであるかを聞いてみる。
「△世論(民意)に―/信を―〔=自分を信任しているかどうかを、為政者が確かめる〕」
とうにおちずかたるにおちる【問うに落ちず語るに落ちる】トフニオチズカタルニオチル🔗⭐🔉
とうにおちずかたるにおちる【問うに落ちず語るに落ちる】トフニオチズカタルニオチル
こちらから聞いても白状せず、自分から思わず本当の事を言う。
…をとわず【…を問わず】…ヲトハズ🔗⭐🔉
…をとわず【…を問わず】…ヲトハズ
(一)…は問題にしないで。
「理由のいかん―」
(二)…の区別無く。
「△官民(好むと好まざると・洋の東西・昼夜・老若)―」
とう【訪う】トフ[1][2]:[1][0]🔗⭐🔉
とう【訪う】トフ[1][2]:[1][0]
(他五)
「△会う(見る)という目的を持っておとずれる」意の雅語的表現。
新明解 ページ 3800。