複数辞典一括検索+![]()
![]()
どくガス【毒ガス】[0]🔗⭐🔉
どくガス【毒ガス】[0]
人畜に損傷を与えるために使われる有毒ガスの総称。主として戦争で使われる。
どくがん【独眼】[0]🔗⭐🔉
どくがん【独眼】[0]
「片目(の人)」の意の漢語的表現。
どくがんりゅう【独眼竜】[0][3]🔗⭐🔉
どくがんりゅう【独眼竜】[0][3]
片目の英雄。〔狭義では、伊達政宗ダテマサムネの特称〕
とくぎ【特技】[1]🔗⭐🔉
とくぎ【特技】[1]
(一)特別に自信のある技能。
(二)他の人にはまねの出来ない技能。
とくぎ【徳義】[1]🔗⭐🔉
とくぎ【徳義】[1]
社会生活上、互いに守るべき義務。
とくぎしん【徳義心】[3]🔗⭐🔉
とくぎしん【徳義心】[3]
徳義を重んじる心。
どくぎょ【毒魚】[1]🔗⭐🔉
どくぎょ【毒魚】[1]
毒を持つ魚。例、フグ。
どくぎん【独吟】[0]🔗⭐🔉
どくぎん【独吟】[0]
―する
(一)ひとりで謡曲や詩歌を吟じること。
連吟
(二)おおぜいで作る連歌(レンガ)・俳諧(ハイカイ)をひとりで作ること。
連吟
(二)おおぜいで作る連歌(レンガ)・俳諧(ハイカイ)をひとりで作ること。
どくけ【毒気】[3]🔗⭐🔉
どくけ【毒気】[3]
(一)毒△の(となる)成分。
(二)人をおとしいれたり傷つけたりしようとする気持。どっけ。
「―に当てられる〔=人を食ったような相手の言動にあきれさせられる〕/―を抜かれる〔=ふだんはよく人の悪口や批評などする人が、逆に他人からすっぱ抜かれて、すっかりおとなしくなる〕」
どくけし【毒消し】【毒消】[0][3][4]🔗⭐🔉
どくけし【毒消し】【毒消】[0][3][4]
毒の作用を消す△こと(薬)。解毒(ゲドク)。
どくご【独語】[0]🔗⭐🔉
どくご【独語】[0]
(一)―する 「ひとりごと」の意の漢語的表現。
(二)ドイツ語。
どくご【読後】[1]🔗⭐🔉
どくご【読後】[1]
(その本を)読んだあと。
「―の印象/―感[3]」
とくさ[0][3]🔗⭐🔉
とくさ[0][3]
〔「砥草トクサ」の意〕
(一)中空の茎が根から直立する常緑多年生のシダ植物。節に葉が退化したさやが有る。昔、物をみがくのに使った。〔トクサ科〕
(二)〔←とくさ色[0]〕黒みを帯びた緑色。
[表記]古来の用字は「{木賊}」。
[かぞえ方](一)は一本
どくざ【独座】[1][0]🔗⭐🔉
どくざ【独座】[1][0]
―する ひとりですわっていること。
[表記]もとの用字は、「独〈坐」。
新明解 ページ 3880。