複数辞典一括検索+![]()
![]()
どくろ【髑髏】[1]🔗⭐🔉
どくろ【髑髏】[1]
「されこうべ」の意の漢語的表現。
どくわ【独和】【独話】[0]🔗⭐🔉
どくわ【独和】【独話】[0]
〔←独和辞典[4]〕ドイツ語の意味・用法を日本語で説明した対訳辞書。
―する
(一)ひとりごと(を言うこと)。
(二)おおぜいの前で、自分だけで話すこと&。
とげ【刺】
[2]🔗⭐🔉
とげ【刺】
[2]
(一)さわると痛みを感じる、植物の針状の突起。
(二)人の肌に突きささって痛みを感じさせる、竹・木・魚の小骨などのとがったかけら。〔人の感情を刺激する意地悪さの意にも用いられる。例、「―の有る言葉/―を含んだ指摘」〕
「―がささる/指先に―を立てた/―抜き」
[表記]「〈棘」とも書く。
[かぞえ方](一)(二)とも一本
[2]
(一)さわると痛みを感じる、植物の針状の突起。
(二)人の肌に突きささって痛みを感じさせる、竹・木・魚の小骨などのとがったかけら。〔人の感情を刺激する意地悪さの意にも用いられる。例、「―の有る言葉/―を含んだ指摘」〕
「―がささる/指先に―を立てた/―抜き」
[表記]「〈棘」とも書く。
[かぞえ方](一)(二)とも一本
とけあう【溶け合う】【溶合う】【解け合う】【解合う】トケアフ[3][4]:[3][0]🔗⭐🔉
とけあう【溶け合う】【溶合う】【解け合う】【解合う】トケアフ[3][4]:[3][0]
(自五)
溶けて、一つになる。
(一)互いに隔たりが無くなり、打ち解ける。
(二)示談(ジダン)で取引の契約を解く。
[名]解合い[0]
[表記][一]は、「《融け合う」とも書く。
とけい【徒刑】[0]🔗⭐🔉
とけい【徒刑】[0]
「懲役」の旧称。
「無期―」
とけい【時計】
[0]🔗⭐🔉
とけい【時計】
[0]
(一)ぜんまいの弾力・電気などによって、時刻を示し、時間を計る器械。
「―の針を戻すような動きもある/―屋[0]・電気―ドケイ・柱―ドケイ・目覚し―ドケイ・電子―ドケイ・日―ドケイ・金―ドケイ・銀―ドケイ」
(二)競馬(ケイバ)馬が一定の距離を疾走した時のタイム。
「好―[3]」
[表記]→付表「時計」。もとの用字は、「土〈圭」。
[かぞえ方](一)は、商品は一本・一点
[0]
(一)ぜんまいの弾力・電気などによって、時刻を示し、時間を計る器械。
「―の針を戻すような動きもある/―屋[0]・電気―ドケイ・柱―ドケイ・目覚し―ドケイ・電子―ドケイ・日―ドケイ・金―ドケイ・銀―ドケイ」
(二)競馬(ケイバ)馬が一定の距離を疾走した時のタイム。
「好―[3]」
[表記]→付表「時計」。もとの用字は、「土〈圭」。
[かぞえ方](一)は、商品は一本・一点
とけいだい【時計台】[0]🔗⭐🔉
とけいだい【時計台】[0]
大きな時計をとりつけた塔。
とけいまわり【時計回り】トケイマハリ[4]🔗⭐🔉
とけいまわり【時計回り】トケイマハリ[4]
アナログ式の時計の針と、回転する向きが同じであること。〔日本において地面に置いた日時計の指針の影が回る向きと一致。俗に「右回り」とも言う。これに対し、「左回り」は「反時計回り[1]」と言う〕
新明解 ページ 3893。