複数辞典一括検索+![]()
![]()
どさり[2]🔗⭐🔉
どさり[2]
(副)
―と 重い物やたくさんの物が落ちる音や様子を表わす。
「郵便物が―と配達された」
とざん【登山】[1][0]🔗⭐🔉
とざん【登山】[1][0]
―する
(一)山に登ること。
「―家[0]・―隊[0]・―口[2]」
(二)寺で修行するために、その寺のある山に登ること。
下山
下山
どさん【土産】[0]🔗⭐🔉
どさん【土産】[0]
土地の産物。
どさんこ【道産子】[0]🔗⭐🔉
どさんこ【道産子】[0]
〔北海道方言〕北海道生まれの動物。〔狭義では、馬を指す。郷土生まれというニュアンスで言う〕
とし【年】
[2]🔗⭐🔉
とし【年】
[2]
(一)「ねん(年)(二)」をまとめて言う呼び方。一年。
「―が改まる〔=新年になる〕/―を越す〔=(一つの事が終わらないうちに)旧年が去り、新年を迎える〕/…の―を迎える/―が明ける/―を追って強まる/―立ち返る/―立つ〔=(a)新年になる。(b)年月が経過する〕/―を送る〔=暮らして行く〕」
(二)その人が生まれてから現在までの時間を、「ねん(年)(一)」単位で算(カゾ)えたもの。年齢。
「―を取る〔=誕生日が来て、さらに一歳を加える〕/―は争えない〔=まだまだ若い者に負けぬと力んでも、肉体的な衰えがどこかにあることは否定出来ない〕/―を食っている〔=想像したよりも実際の年齢が多い〕」
年(ネン)
[表記](二)は、「《歳」とも書く。
[2]
(一)「ねん(年)(二)」をまとめて言う呼び方。一年。
「―が改まる〔=新年になる〕/―を越す〔=(一つの事が終わらないうちに)旧年が去り、新年を迎える〕/…の―を迎える/―が明ける/―を追って強まる/―立ち返る/―立つ〔=(a)新年になる。(b)年月が経過する〕/―を送る〔=暮らして行く〕」
(二)その人が生まれてから現在までの時間を、「ねん(年)(一)」単位で算(カゾ)えたもの。年齢。
「―を取る〔=誕生日が来て、さらに一歳を加える〕/―は争えない〔=まだまだ若い者に負けぬと力んでも、肉体的な衰えがどこかにあることは否定出来ない〕/―を食っている〔=想像したよりも実際の年齢が多い〕」
年(ネン)
[表記](二)は、「《歳」とも書く。
とし【徒死】[1]🔗⭐🔉
とし【徒死】[1]
―する 「むだじに」の意の漢語的表現。いぬじに。
としがす【都市ガス】[0]🔗⭐🔉
としがす【都市ガス】[0]
ガス
ガス
新明解 ページ 3902。
[1]