複数辞典一括検索+![]()
![]()
とまく【外幕】[0]🔗⭐🔉
とまく【外幕】[0]
武家時代、陣中の囲いとして幾重にも張りめぐらした幕のうち、最も外側のもの。
とます【富ます】[2]:[2]🔗⭐🔉
とます【富ます】[2]:[2]
(他五)
富むようにする。豊かにする。
とまつ【塗抹】[0]🔗⭐🔉
とまつ【塗抹】[0]
―する
(一)塗りつけること。
(二)塗り消すこと。
トマト[1]🔗⭐🔉
トマト[1]
〔tomato〕世界各地に広く栽培される一年草。実は球形で、熟すと赤くなり、水分が非常に多い。生で食べるほか、ケチャップにもする。〔ナス科〕
[かぞえ方]一玉・一本
とまどい トマドヒ[0][3]🔗⭐🔉
とまどい トマドヒ[0][3]
〔「と」は接辞。もと、夜中に目をさました時、方向が分からなくなる意〕勝手が分からず、まごつくこと。
「―を感じる/―が見られる」
[動]とまどう[3]:[3](自五)
[表記]普通、「戸惑い・途惑い」などと書く。
トマトケチャップ[5]🔗⭐🔉
トマトケチャップ[5]
〔tomato ketchup〕トマトピューレに塩、砂糖、酢などを入れ、香料などを加えた調味料。
[かぞえ方]一瓶(ヒトビン)・一本・一点
とまぶき【苫葺き】【苫葺】[0]🔗⭐🔉
とまぶき【苫葺き】【苫葺】[0]
苫で屋根をふ△くこと(いたもの)。
とまぶね【苫舟】[3][0]🔗⭐🔉
とまぶね【苫舟】[3][0]
苫で屋根をおおった舟。
とまや【苫屋】[0]🔗⭐🔉
とまや【苫屋】[0]
苫ぶきの(粗末な)家。
とまり【止まり】【止り】🔗⭐🔉
とまり【止まり】【止り】
[一][0]
(一)物事の進行がそこで止まること。また、その所。
「先が―〔=行きどまり〕になっている/その辺が―〔=ぎりぎり一杯の所〕だね」
(二)とまりぐあい。
[表記]「留り」とも書く。
[二](造語)
動詞「止まる」の連用形。
とまりぎ【止まり木】【止り木】[0][3]🔗⭐🔉
とまりぎ【止まり木】【止り木】[0][3]
(一)〔鳥小屋で〕鳥が止まる横木。
(二)つかまったり腰をおろしたりするための横木。
とまり【泊まり】【泊り】🔗⭐🔉
とまり【泊まり】【泊り】
[一][0]
(一)泊まること。
「一晩―ドマリ」
(二)宿直。
[二](造語)
動詞「泊まる」の連用形。
「―客[3]」
新明解 ページ 3943。