複数辞典一括検索+

とめ【止め】【止】[0]🔗🔉

とめ【止め】【止】[0] 〔動詞「止める」の連用形の名詞用法〕 (一)止め△る(ておく)こと。 「通行―ドメ[0]・車―ドメ」 (二)そこで何かを終りにすること(を表わす語)。 [表記]「留」とも書く。

ドメイン[2]🔗🔉

ドメイン[2] 〔domain〕△企業(学者など)の活動領域。 「―外の問題」

とめおき【留め置き】【留置】[0]🔗🔉

とめおき【留め置き】【留置】[0] (一)留め置くこと。 (二)差出人の請求により、受取人が取りに来るまで一定期間郵便局で預かっておくこと。 「―電報[5]・―郵便[5]」

とめおく【留め置く】【留置く】[4][0][3]:[0][3]🔗🔉

とめおく【留め置く】【留置く】[4][0][3]:[0][3] (他五) (一)帰さないで、そのまま居残らせておく。 (二)ほかに動かさないで、そのままにしておく。 (三)必要な事を何かに書きつけておく。

とめおけ【留め桶】【留桶】トメヲケ[0]🔗🔉

とめおけ【留め桶】【留桶】トメヲケ[0] 〔銭湯で〕からだを流すのに使う湯をくむための、小判形の桶。

とめおとこ【留め男】【留男】トメヲトコ[3]🔗🔉

とめおとこ【留め男】【留男】トメヲトコ[3] (一)けんかの仲裁をする男。 (二)宿の客引きをする男。 [表記]「止男」とも書く。

とめがね【止め金】【止金】[0]🔗🔉

とめがね【止め金】【止金】[0] 物の合せ目などが離れないように、つなぎとめる金具。 [表記]「留金」とも書く。

とめぐ【留め具】【留具】[0]🔗🔉

とめぐ【留め具】【留具】[0] 何かが離れないように取り付ける、小さな金具。 「袋の―」

とめそで【留め袖】【留袖】[0]🔗🔉

とめそで【留め袖】【留袖】[0] 既婚女性の祝儀(シユウギ)用の式服で、裾(スソ)模様の有る黒地の紋付。 [かぞえ方]一着

とめだて【留め立て】【留立】[0]🔗🔉

とめだて【留め立て】【留立】[0] ―する 他人の行為、特にけんかや暴挙などを制止すること。

とめど【止め処】【止処】[0]🔗🔉

とめど【止め処】【止処】[0] 終り(になる所)。 「―〔=限り〕が無い」 [表記]「留《処」とも書く。

新明解 ページ 3946