複数辞典一括検索+
ともちどり【友千鳥】[3]🔗⭐🔉
ともちどり【友千鳥】[3]
〔雅〕群れを成して飛んでいる千鳥。
ともづな【纜】[0]🔗⭐🔉
ともづな【纜】[0]
〔「艫綱トモヅナ」の意〕船をつなぎとめるための綱。
「―を解く〔=船出する〕」
[かぞえ方]一本
ともづり【共釣り】【共釣】[0]🔗⭐🔉
ともづり【共釣り】【共釣】[0]
―する 生きたアユを糸につないで水中に放し、他のアユを誘い寄せる釣り方。
[表記]「友釣」とも書く。
ともども【共共】[2][0]🔗⭐🔉
ともども【共共】[2][0]
(副)
二つの立場に在る人たちが一緒に何かをすることを表わす。
「親子―/夫婦―に働いている/娘は友人と―米国へ出発した」
ともなう【伴なう】【伴う】トモナフ
[3]:[3]🔗⭐🔉
ともなう【伴なう】【伴う】トモナフ
[3]:[3]
(自他五)
〔「なう」は接辞〕
(一)〈だれヲ―〉一緒に△つい(連れ)て行く。
(二)〈なにニ―〉一方が…する度合に応じて、他方も…する。
「収入に伴わない〔=釣り合わない〕生活/世の進歩に伴って〔=につれて〕」
(三)〈(なにヲ)―〉表裏一体の関係で存在する。
「この手術には多少の危険が―/不安が―/△混乱(弊害)を―/実質が伴わぬ」
[表記]本表=「伴う」

ともなり【共鳴り】【共鳴】[0]🔗⭐🔉
ともなり【共鳴り】【共鳴】[0]
―する 「きょうめい」の和語的表現。
ともに【共に】[3][1]🔗⭐🔉
ともに【共に】[3][1]
(副)
二つ以上のものが、ある点で一に帰することを表わす。
「自他―認める/名実―すぐれている/△運命(起居)を―する/愛は喜びであると―〔=同時に〕苦しみでもある」
ともね【共寝】[0]🔗⭐🔉
ともね【共寝】[0]
―する △同じ床(一緒)に寝ること。
ともばたらき【共働き】【共働】[0][3]🔗⭐🔉
ともばたらき【共働き】【共働】[0][3]
―する 「共稼ぎ」の新しい言い方。
ともびき【友引】[0]🔗⭐🔉
ともびき【友引】[0]
〔陰陽オンミヨウ道で〕物事に勝敗無しとする日。昼だけが凶とされる。〔俗に、「友を引く」として、その日に葬式を行うことを忌む〕
赤口(シヤツク)

新明解 ページ 3951。