複数辞典一括検索+
どんす【緞子】[0][1]🔗⭐🔉
どんす【緞子】[0][1]
〔「どん」も「す」もそれぞれの漢字の唐音〕繻子(シユス)地の絹織物で、地が厚くつやが有るもの。紋の有るものと無いものとある。
[表記]「鈍子・《段子・《端子」とも書く。
トンすう【トン数】[3]🔗⭐🔉
トンすう【トン数】[3]
船の大きさをトンで表わした数値。
じゅうりょうとんすう【重量トン数】ヂユウリヤウトンスウ[7][5]🔗⭐🔉
じゅうりょうとんすう【重量トン数】ヂユウリヤウトンスウ[7][5]
貨物船に積載可能な貨物の総質量を、英トン〔=約一〇一六キログラム〕を単位として表わした数値。載貨重量トン(数)。
じゅんとんすう【純トン数】[5][3]🔗⭐🔉
じゅんとんすう【純トン数】[5][3]
客船の内部で純粋に旅客を乗せることのできる部分の容積を、百立方フィート〔=約二・八三立方メートル〕を一トンとして表わした数値。純トン。〔機関室・操舵機室・船員室など航海に直接必要な部分の容積を総トン数から引いた値〕
そうとんすう【総トン数】[3][5]🔗⭐🔉
そうとんすう【総トン数】[3][5]
(一)船舶内部の全容積を、百立方フィートを一トンとして表わした数値。総トン[1][3][0]。〔主として商船に用いるが、すべての船の登録上の基準ともなる〕
「―が一万トンの客船〔=これを『一万総トンの客船』と言うことが有るが、『総トン』自体は、厳密な意味での単位ではない〕」
(二)一定の範囲に属する船舶の「総トン数(一)」を合計した数値。総トン。〔一国の造船量を表わす際などに用いる〕
「一九八二年に日本で建造したタンカーは、―で二百万トンに達した」
はいすいとんすう【排水トン数】[7][5]🔗⭐🔉
はいすいとんすう【排水トン数】[7][5]
艦船が満載吃水(キツスイ)線まで水中に入った時の排水量を、英トンを単位として表わした数値。排水トン。〔アルキメデスの原理により、満載時の船の質量に等しい〕
ようせきとんすう【容積トン数】[7][5]🔗⭐🔉
ようせきとんすう【容積トン数】[7][5]
貨物船に積載可能な貨物の全容積を、四〇立方フィート〔=約一・一三立方メートル〕を一トンとして表わした数値。載貨容積トン(数)。
とんずら[0]🔗⭐🔉
とんずら[0]
―する 〔口頭〕〔「遁トン」+「ずらかる」の語幹〕逃げる。
どんする【鈍する】[3]:[3]🔗⭐🔉
どんする【鈍する】[3]:[3]
(自サ)
「鈍くなる」意の漢語的表現。
「貧すれば―〔=道理の感覚がまひする〕」
新明解 ページ 3991。