複数辞典一括検索+

いんでんき【陰電気】[3]🔗🔉

いんでんき【陰電気】[3] ガラス棒などを絹でこすった時、絹の方に生じる電気の類。 陽電気

いんでんし【陰電子】[3]🔗🔉

いんでんし【陰電子】[3] 陰電気を帯びた電子。〔普通、電子というのは陰電子のこと〕 陽電子

インドア[3][0]🔗🔉

インドア[3][0] 〔indoor〕 室内。屋内。 「―ゴルフ[5]・―スポーツ[6]」 アウトドア

いんとう【咽頭】[0]🔗🔉

いんとう【咽頭】[0] 鼻腔(ビコウ)・口腔(コウコウ)の後方の下になる部分。喉頭(コウトウ)の上部に当たる。

いんとう【淫蕩】インタウ[0]🔗🔉

いんとう【淫蕩】インタウ[0] ―な/―に 酒色にすっかり心を奪われ、生活が乱れきっている様子。 ――さ[0]

いんどう【引導】インダウ[3]🔗🔉

いんどう【引導】インダウ[3] 〔人を導いて仏門に入れる意〕葬式の時、死者の霊が迷わず浄土へ行けるように、導師の僧が唱える△言葉(経文)。 「―を渡す〔=最終的な結論を言い渡して、あきらめさせる意にも用いられる〕」

いんとく【陰徳】[0]🔗🔉

いんとく【陰徳】[0] 人に知られないようにしてする、よい行い。 「―陽報〔= 陽報〕」

いんとく【隠匿】[0]🔗🔉

いんとく【隠匿】[0] ―する 隠しておいてはいけない物や人を、隠しておくこと。 「犯人を―する/―物資[5]」

インドゲルマンごぞく【インドゲルマン語族】[1]‐[5]、[8]🔗🔉

インドゲルマンごぞく【インドゲルマン語族】[1]‐[5]、[8] 〔ド Indogermanische〕 インドヨーロッパ語族。 印欧語族。

イントネーション[4]🔗🔉

イントネーション[4] 〔intonation〕 話す時、おもに息の切れ目や文末に現われる声の上がり下がりの調子。文の音調。抑揚。 プロミネンス

インドヨーロッパごぞく【インドヨーロッパ語族】[1]‐[6]、[9]🔗🔉

インドヨーロッパごぞく【インドヨーロッパ語族】[1]‐[6]、[9] 〔Indo-European〕 中央アジア・インドからヨーロッパのほとんど全部、さらに広がってアメリカ大陸に、過去・現在にわたり用いられる、親族関係にある言語。英語・フランス語・ロシア語・ギリシャ語・サンスクリット・イラン語など。「屈折(三)」をするのが特徴。インドゲルマン語族。印欧語族。

新明解 ページ 405