複数辞典一括検索+

いんりょく【引力】[1]🔗🔉

いんりょく【引力】[1] 物体が互いに引き合う力。 「万有バンユウ―[5]」 斥力

いんれい【引例】[0]🔗🔉

いんれい【引例】[0] ―する そこに引用△した(してある)例。

インレー[1]🔗🔉

インレー[1] 〔inlay〕 歯の欠けた所を△うめる(つなぐ)ための金(キン)などの合金。また、それを使う治療法&。

いんれき【陰暦】[0]🔗🔉

いんれき【陰暦】[0] 〔←太陰タイイン暦〕 月の満ち欠けを基準として作った暦。 陽暦

いんろう【印籠】[0][3]🔗🔉

いんろう【印籠】[0][3] 〔もと、印・印肉を入れた容器の意〕武士が帯に はさんで腰に下げた、携帯用の丸薬入れ。多くは楕円(ダエン)形。薬籠。

いんわい【淫猥】[0]🔗🔉

いんわい【淫猥】[0] ―な ことさら性欲をそそるような事を、人前で公言したり おおっぴらにして見せたり する様子。 ――さ[0]

🔗🔉

(右・宇・有・羽・〈迂・雨・〈烏)→【字音語の造語成分】

う[右]🔗🔉

う[右] [一](一)みぎ。 「右岸・右翼」 (二)右翼。 「右派・右傾」 [二](略) 〔野球で〕右翼手。

う[宇]🔗🔉

う[宇] 〔軒の下の意〕 (一)建物。〔算カゾえる時にも用いられる〕 「一宇の堂/殿宇[1]」 (二)天地四方。 「宇宙・宇内ダイ」 (三)〔からだなどの〕一部分。 「気宇・眉宇ビウ

う[有]🔗🔉

う[有] (一)何かがある。存在する。 「有無・有象無象ウゾウムゾウ・希有ケウ」 (二)〔仏教で〕因果を離れぬ世界。 「三有[1]・中有」ゆう

う[羽]🔗🔉

う[羽] [一]鳥のはね。 「羽毛・羽化」 [二](略) 出羽(デワノ)国。〔後には、羽前・羽後の二国に分かれた〕 「羽州[1]・奥羽[1]・陸羽[2][0]」

う[迂]🔗🔉

う[迂] (一)道が遠回りだ。 「迂遠・迂回」 (二)頭の回転がおそく、要領が悪い。 「迂人ジン[0][1]・迂愚・迂生」

う[雨]🔗🔉

う[雨] あめ。あめふり。 「雨天・雨量・晴雨・雷雨」

新明解 ページ 411