複数辞典一括検索+

ぬれもの【濡れ物】【濡物】[0]🔗🔉

ぬれもの【濡れ物】【濡物】[0] (一)火事の際、水をかぶって濡れた物。 (二)かわき切っていない洗濯物。

ぬれる【濡れる】[3]:[0]🔗🔉

ぬれる【濡れる】[3]:[0] (自下一) (一)〈なにニ―/なにデ―〉水などが△かかる(しみ込む)。 (二)〔口頭〕情事を△演じる(行う)。

ぬれわたる【濡れ渡る】【濡渡る】[4]:[4]🔗🔉

ぬれわたる【濡れ渡る】【濡渡る】[4]:[4] (自五) 乾いた部分を見つけるのが困難なほど一面にくまなく濡れる。 「胸の―思いがある〔=心の隅ずみまでしんみりとした気持に満たされる〕」

ね【嶺】🔗🔉

ね【嶺】 (造語) 〔雅〕みね。 「浅間―・高―」

🔗🔉

[一](終助) 〔「ねえ」ともなる〕 (一)相手に同意を求める気持を表わす。 「いい天気です―/おもしろい―」 (二)事の真偽などについて相手に確かめる気持を表わす。 「集合時間は十時です―/どうだ―、やっぱりだめか」 (三)相手を納得させようとする気持を表わす。 「そうは思わない―/これがいい―/実は―、今度の休みに―、例の件をやることになったんだ」 [二][1](感) 親しい間柄にある人に対して、注意を喚起したり念を押したりする気持を表わす。 「―、おかあさん、いいでしょう/―、分かった」

ね【子】[0]🔗🔉

ね【子】[0] 十二支の第一。鼠(ネズミ)を表わす。〔昔、方位では北を、時法では午後十一時ごろからの約二時間を指した〕

ね【音】[0]🔗🔉

ね【音】[0] 美感を伴うおと。 「笛の―/虫の―」

ねをあげる【音を上げる】🔗🔉

ねをあげる【音を上げる】 〔口頭〕弱音(ヨワネ)を吐く。

ね【値】[0]🔗🔉

ね【値】[0] 「値段」の意の老人語・業界用語。 「―が△付く(高い)/―を△上げる(下げる)/―を△崩す(保つ・伸ばす)/いい〔=かなり高い〕―だ/―が張る〔=だいぶ高くなる〕」

ね【根】[1]🔗🔉

ね【根】[1] (一)植物の一部分として地中に伸び広がって茎・幹をささえ、養分を吸収する部分。〔広義では、地下茎や鱗茎リンケイをも指す〕 「―も葉も無い〔=全く根拠が無い〕うわさ」 (二)(そのものをささえるために)表からは見えない所に固まり広がっているもの。〔釣の用語では、暗礁を指す〕 「はれものの―〔=底の、最も堅い所〕/悪の―〔=根本原因〕を絶つ/対立の―〔=なぜ対立が起こったかの、そもそもの事情〕は深い/息の―〔=生命の根源としての呼吸〕を止める/歯の―が合わない〔=恐ろしさで震え、歯ががちがちいう〕/―に持つ〔=忘れないで、恨みに思い続ける〕/―〔=本来の性質〕は、いい人だ/―は同じ」

新明解 ページ 4180