複数辞典一括検索+![]()
![]()
ねりがし【練り菓子】【練菓子】ネリグワシ[3]🔗⭐🔉
ねりがし【練り菓子】【練菓子】ネリグワシ[3]
和生菓子のうち、練り固めて作った菓子。羊羹(ヨウカン)・求肥(ギユウヒ)の類。
ねりかためる【練り固める】【練固める】[5][6]:[5][0]🔗⭐🔉
ねりかためる【練り固める】【練固める】[5][6]:[5][0]
(他下一)
練って堅くする。
[表記]「〈煉り固める」とも書く。
ねりぎぬ【練り絹】【練絹】[0][3]🔗⭐🔉
ねりぎぬ【練り絹】【練絹】[0][3]
練って柔らかくした絹布。
生絹(スズシ)
生絹(スズシ)
ねりぐすり【練り薬】【練薬】[3]🔗⭐🔉
ねりぐすり【練り薬】【練薬】[3]
(はちみつ・水あめなどで)練り合わせた薬。
[表記]「〈煉薬」とも書く。
ねりこう【練り香】【練香】ネリカウ[0][2]🔗⭐🔉
ねりこう【練り香】【練香】ネリカウ[0][2]
(みつで)香料の粉を練り固めたもの。
[表記]「〈煉香」とも書く。
ねりこむ【練り込む】【練込む】[4]:[0]🔗⭐🔉
ねりこむ【練り込む】【練込む】[4]:[0]
(他五)
練って中へ入れる。
ねりせいひん【練り製品】【練製品】[3]🔗⭐🔉
ねりせいひん【練り製品】【練製品】[3]
魚肉を練って作った食品。かまぼこ・ちくわなど。
[表記]「〈煉製品」とも書く。
ねりなおす【練り直す】【練直す】ネリナホス[4][5]:[4][0]🔗⭐🔉
ねりなおす【練り直す】【練直す】ネリナホス[4][5]:[4][0]
(他五)
もう一度△練る(よく考え、吟味する)。
「対策を―」
ねりぬき【練り貫】【練貫】[0]🔗⭐🔉
ねりぬき【練り貫】【練貫】[0]
生糸を縦糸とし、練り糸を横糸として織った絹布。
ねりはみがき【練り歯磨】【練歯磨】[4]🔗⭐🔉
ねりはみがき【練り歯磨】【練歯磨】[4]
〔はちみつ・グリセリンなどを入れて〕歯磨粉を練り合わせたもの。
[表記]「〈煉歯磨」とも書く。
ねりべい【練り塀】【練塀】[2][0]🔗⭐🔉
ねりべい【練り塀】【練塀】[2][0]
土とかわらとで築き、上をかわらでふいた塀。
[表記]「〈煉塀」とも書く。
ねりまだいこん【練馬大根】[4]🔗⭐🔉
ねりまだいこん【練馬大根】[4]
東京の練馬を原産地とする大根。〔俗に、女性の太い足の意にも用いられる〕
ねりみそ【練り味噌】【練味噌】[0]🔗⭐🔉
ねりみそ【練り味噌】【練味噌】[0]
砂糖などの味を加えながら火を通して練った味噌。
[表記]「〈煉味〈噌」とも書く。
ねりもの【練り物】【練物】[0][2][3]🔗⭐🔉
ねりもの【練り物】【練物】[0][2][3]
(一)練って作った物。練りあんの菓子・練り製品・練り絹や、人造の色ボタン・宝石類など。
(二)祭りの時などの、山車(ダシ)や行列。
[表記](一)は「〈煉物」、(二)は「〈
物」とも書く。
物」とも書く。
新明解 ページ 4208。