複数辞典一括検索+

ハイブリッド[4]🔗🔉

ハイブリッド[4] 〔←hybrid state, hybrid=雑種〕異なる方式を一つの組織の中にうまく組み込むこと。デジタルとアナログを一緒にした時計など。混成[0]。混載[0]。 「―IC・―コンピューター[9]」

バイブル[1]🔗🔉

バイブル[1] 〔Bible〕 (一)キリスト教の聖典。聖書。 (二)〔bibleとも〕その分野で権威のある書物や、個人が常に指針を求めて読み返す一冊の本。

はいふるい【灰篩】ハヒフルヒ[3]🔗🔉

はいふるい【灰篩】ハヒフルヒ[3] 〔火鉢の〕灰をふるって灰以外の物を取り除く道具。

バイブレーション[4]🔗🔉

バイブレーション[4] 〔vibration〕 (一)震動。 「―を起こす」 (二)震わせて出す声。

バイブレーター[4]🔗🔉

バイブレーター[4] 〔vibrator〕震動を与えて肩の凝りなどをとる電気器具。 [かぞえ方]一台

バイプレーヤー[4]🔗🔉

バイプレーヤー[4] 〔和製英語〕〔映画・演劇などの〕わき役。助演者。

ハイフン[1]🔗🔉

ハイフン[1] 〔hyphen〕英語・フランス語などで、一語の中での区分を示すために使う、ごく短い線。「-」〔最近は、邦文でも使われる〕 「―結合」 ダッシュ

はいぶん【拝聞】[0]🔗🔉

はいぶん【拝聞】[0] ―する 聞くことの謙譲語。

はいぶん【俳文】[0]🔗🔉

はいぶん【俳文】[0] 俳味のある簡潔な散文。

はいぶん【配分】[0]🔗🔉

はいぶん【配分】[0] ―する (一)割り当てること。 「人口に応じて議員を―する“人口比例―方式”」 (二)(A)△総枠(定数)の何割かを関係者が、それぞれ分かち持つようにすること。 「△交付税(輸出枠)の―/定員の―/利益の―を受ける/重点的―・均等―・比例―・資源―」 (B)関係者間で、分け前や負担を決めること。分配。 「捕鯨枠を日ロ両国で―し監視体制を決める/遺産の―/富の―」 (三)全体の中で、何がどれだけの△割合(ウエイト)を占めれば落ち着きがよいか、ということ。 「スタミナの―を誤ってペースダウン/ペース―の作戦を立てる/全体を見通した力の―/時間の―さえうまくいけば入賞もねらえる」

新明解 ページ 4297