複数辞典一括検索+![]()
![]()
パイロット🔗⭐🔉
パイロット
[一][3][1]〔pilot〕
(一)船の水先案内人。〔何かの指針となる△人(物)の意にも用いられる。例、「時代の―をもって自ら任ずる」〕
(二)航空機の操縦者。
「テスト―」
[二][1][3]〔←pilot burner〕バーナーにいつでも点火出来る状態にしておくために絶えずつけておく口火。
[三](造語)
試験的に何かをすること。
「テレビの―フィルム〔=見本版〕/―生産」
ぱいろっとふぁーむ【パイロットファーム】[6]🔗⭐🔉
ぱいろっとふぁーむ【パイロットファーム】[6]
〔pilot farm〕近代的な経営の試験的農場。
ぱいろっとらんぷ【パイロットランプ】[6]🔗⭐🔉
ぱいろっとらんぷ【パイロットランプ】[6]
〔pilot lamp〕その装置の作動状態を表示する小型電球。
はいろん【俳論】[0]🔗⭐🔉
はいろん【俳論】[0]
俳句に関する理論や評論。
パイン[1]🔗⭐🔉
パイン[1]
〔pine〕パイナップルの略。
「―ジュース[4]」
パインアップル[4]🔗⭐🔉
パインアップル[4]
〔pineapple〕
パイナップル
パイナップル
バインダー[0]🔗⭐🔉
バインダー[0]
〔binder〕〔書類・雑誌などの〕とじ込み用の表紙。
[かぞえ方]一枚
はう【這う】ハフ
[1]:[1]🔗⭐🔉
はう【這う】ハフ
[1]:[1]
(自五)
〈どこ・なにヲ―/どこ・なにニ―〉
(一)腹部を△地面(床)につけるようにして、手とひざ・足で少しずつ進む。
「底を―ような」
(二)地面や壁の表面にぴったりとついて伸びる。
「ツタを這わせる」
[表記](一)は、「〈匍う」とも書く。
[1]:[1]
(自五)
〈どこ・なにヲ―/どこ・なにニ―〉
(一)腹部を△地面(床)につけるようにして、手とひざ・足で少しずつ進む。
「底を―ような」
(二)地面や壁の表面にぴったりとついて伸びる。
「ツタを這わせる」
[表記](一)は、「〈匍う」とも書く。
ハウザーしょく【ハウザー食】[3]🔗⭐🔉
ハウザーしょく【ハウザー食】[3]
〔Hauser=人名〕アメリカのハウザーが唱えた健康食。醸造酵母・脱脂粉乳・小麦の胚芽(ハイガ)・ヨーグルト・糖みつの五種を食物に加える。
ハウジング[1]🔗⭐🔉
ハウジング[1]
〔housing〕
(一)どのようにして快適な家△に住む(を作る)かということ。
「―プラン[6]」
(二)扇風機などのモーターを囲む枠。
ハウス🔗⭐🔉
ハウス
〔house〕
[一](造語)
住宅。
「モデル―[4]」
[二][1]〔←ビニールハウス[5]〕野菜・果物・花卉(カキ)の促成栽培などに使う囲い。
「―栽培[4]」
新明解 ページ 4303。