複数辞典一括検索+

はえなわ【延縄】ハヘナハ[0]🔗🔉

はえなわ【延縄】ハヘナハ[0] 一本の太い縄に、適当な間隔を置いて、それぞれ釣針のついた多数の釣糸をつけ、海中に投げ入れて魚を釣る道具。 「―漁業[5]」

はえぬき【生え抜き】【生抜】[0]🔗🔉

はえぬき【生え抜き】【生抜】[0] (一)その土地に生まれ、その土地で育って、よそへ出たことが無い△こと(人)。 「―〔=きっすい〕の江戸っ子」 (二)創業以来ずっと長く勤めている△こと(人)。 「―の社員」

はえばえしい【映え映えしい】[5]:[5]🔗🔉

はえばえしい【映え映えしい】[5]:[5] (形) はなやかで見映えがする様子だ。

パエリヤ[2]🔗🔉

パエリヤ[2] 〔ス paella=フライパン〕米と肉・魚介・野菜などをオリーブ油でいため、サフランを加えて炊いたスペイン料理。

はえる【生える】[2]:[2]🔗🔉

はえる【生える】[2]:[2] (自下一) 〈(どこ・なにニ)―〉〔生命の有るものが〕大きくなって、外に見えて来る。生(シヨウ)じる。 「お札サツに羽が生えて飛んで行く/草が―/歯が―」

はえる【映える】[2]:[2]🔗🔉

はえる【映える】[2]:[2] (自下一) (一)光を受けて輝く。 「夕日に―遠山」 (二)よく調和する。 「その洋服に一番―ネクタイはこれだろう」 (三)りっぱで、引き立って見える。 「映えない△男(話)」

パオ[1]🔗🔉

パオ[1] 〔中国・包〕モンゴル人が住む、まるい移動式テント。

はおう【覇王】ハワウ[2]🔗🔉

はおう【覇王】ハワウ[2] 〔昔、中国で〕乱世に、徳でではなく、武力で王になった人。

はおうじゅ【覇王樹】ハワウジュ[2]🔗🔉

はおうじゅ【覇王樹】ハワウジュ[2] サボテン

はおく【破屋】ハヲク[0][1]🔗🔉

はおく【破屋】ハヲク[0][1] 「あばらや」の意の漢語的表現。

パオズ[1]🔗🔉

パオズ[1] 〔中国・包子〕小麦粉の皮に豚の挽肉(ヒキニク)や野菜を包んで蒸した、中華風の肉まんじゅう。

はおと【羽音】【葉音】【刃音】【歯音】[0]🔗🔉

はおと【羽音】【葉音】【刃音】【歯音】[0] (一)鳥や虫が羽をふるわせる音。 (二)矢羽根が風を切って飛ぶ音。 葉が風などに吹かれて立てる音。 刀を強く振ったり刀で何かを激しく切ったりする時に起こる、空気の振動。 下駄(ゲタ)を履いて歩く人が立てる音。

新明解 ページ 4305