複数辞典一括検索+

ぱくつく[4][0]:[0]🔗🔉

ぱくつく[4][0]:[0] (自五) 〔口頭〕口をぱくぱくさせる。〔大きな口を開けて盛んに食べる意にも用いられる〕

バクテリア[0][3]🔗🔉

バクテリア[0][3] 〔bacteria=「小さい棒」の意のギリシャ語〕細菌

はくど【白土】[1]🔗🔉

はくど【白土】[1] (一)白っぽい色の土。しろつち。 (二)陶土。

ばくと【博徒】[1]🔗🔉

ばくと【博徒】[1] 「ばくちうち」の意の漢語的表現。

はくとう【白桃】ハクタウ[0]🔗🔉

はくとう【白桃】ハクタウ[0] 〔「黄桃オウトウ」と違って〕実の肉が白い桃。果汁が多く、おいしい。 [かぞえ方]一玉

はくとう【白頭】[0]🔗🔉

はくとう【白頭】[0] 「しらがあたま」の意の漢語的表現。 「―翁オウ[3]」

はくどう【白道】ハクダウ[0]🔗🔉

はくどう【白道】ハクダウ[0] 月の軌道を表わす、天球上の大円。黄道(コウドウ

はくどう【白銅】[0][2]🔗🔉

はくどう【白銅】[0][2] 銅とニッケルの合金。 「―貨[3]」

はくどう【搏動】[0]🔗🔉

はくどう【搏動】[0] ―する 血管に血液を送り出すために心臓が規則的に小刻みに動くこと。 「心臓の―/―性の痛み」 [表記]「拍動」は、代用字。

はくとうゆ【白灯油】[3]🔗🔉

はくとうゆ【白灯油】[3] 原油を精製して得た灯油。いやなにおいが無いので、家庭の燃料・暖房などに使われる。

はくないしょう【白内障】ハクナイシヤウ[0][3]🔗🔉

はくないしょう【白内障】ハクナイシヤウ[0][3] 目の水晶体が濁って、視力が減退する病気。白そこひ。

はくねつ【白熱】[0]🔗🔉

はくねつ【白熱】[0] ―する (一)物体が高い温度で熱せられて白い光を出すようになること。 「―灯[0]」 (二)極度に熱中した状態になること。 「議論が―化する/―戦[0]・―的[0]」

はくねつでんきゅう【白熱電球】ハクネツデンキウ[5]🔗🔉

はくねつでんきゅう【白熱電球】ハクネツデンキウ[5] ガラス球内のフィラメントに電流を通して、その発熱による光を利用した電球。

新明解 ページ 4326