複数辞典一括検索+
はしたない【端たない】[4]:[4]🔗⭐🔉
はしたない【端たない】[4]:[4]
(形)
〔「ない」は形容詞を形作る接辞〕△不快な気持を起こさせる(自分でもいやになる)ほど、品が無い。
――さ[4]
はしため【端た女】[0]🔗⭐🔉
はしため【端た女】[0]
よその家事手伝いに雇われている女性。
はしぢか【端近】[0]🔗⭐🔉
はしぢか【端近】[0]
―な 部屋の出入口やすみに近い△所(様子)。
はしっこ【端っこ】[0]🔗⭐🔉
はしっこ【端っこ】[0]
〔東京など関東地方の方言〕端。〔「はじっこ・はじっぺ[0]・はじっぽ[0]」とも言う〕
ハシッシュ[1]🔗⭐🔉
ハシッシュ[1]
〔hashish=干し草の意のアラビア語に基づく〕大麻(タイマ)の花・葉を干して作る麻薬。煙草にまぜて用いる。ハッシッシ[1]。
はしづめ【橋詰め】【橋詰】[0]🔗⭐🔉
はしづめ【橋詰め】【橋詰】[0]
橋のたもと。
ばじとうふう【馬耳東風】[1]‐[0]🔗⭐🔉
ばじとうふう【馬耳東風】[1]‐[0]
人の意見や批評を全く気にかけないこと。
「―と聞き流す」
はしなくも【端無くも】[3]🔗⭐🔉
はしなくも【端無くも】[3]
(副)
(一)何かのきっかけを得て、そういう事態が具現することを表わす。
「真の株式会社ではないことを、私は今回―〔=ふとした機会から〕知った」
(二)意想外の結果に繋(ツナ)がることを表わす。
「―〔=まずい事に〕違和解きの会は、かえって、違和を表面化する会になってしまった」
はしぬい【端縫い】【端縫】ハシヌヒ[0]🔗⭐🔉
はしぬい【端縫い】【端縫】ハシヌヒ[0]
布の端を細く折り返して縫うこと。
はしばこ【箸箱】[0][2][3]🔗⭐🔉
はしばこ【箸箱】[0][2][3]
箸を入れておく、細長い箱。
はしばし【端端】[2]🔗⭐🔉
はしばし【端端】[2]
無作為に取り出した、一つひとつの部分。
「言葉の―〔=すべての部分〕に感じられた/動作の―〔=各部分〕から、これまでになくリラックスぶりが読みとれた」
ぱしぱし[1]🔗⭐🔉
ぱしぱし[1]
(副)
―と 急に△明るい所に出たり(人に起こされたり)、驚いたり反応にとまどったりした時など、何度もまばたきすることを表わす。
はしばみ【榛】[0]🔗⭐🔉
はしばみ【榛】[0]
野山に生える落葉低木。春、黄褐色の雄花、紅色の雌花を穂のようにつける。実は平たくて先がとがり、茶色。食用。〔カバノキ科〕
[かぞえ方]一株・一本
新明解 ページ 4344。