複数辞典一括検索+

はつとり【初酉】[0]🔗🔉

はつとり【初酉】[0] 「一の酉」の異称。

はづな【端綱】[0]🔗🔉

はづな【端綱】[0] 馬の口につけて引く綱。

はつなつ【初夏】[0]🔗🔉

はつなつ【初夏】[0] 夏の初め。しょか。

はつなり【初生り】【初生】[0]🔗🔉

はつなり【初生り】【初生】[0] その△木(年)に、初めて生った△実(果物)。

はつに【初荷】[0]🔗🔉

はつに【初荷】[0] (正月二日に、飾りをつけて)その年初めて商品を送り出すこと。また、その荷。

はつね【初子】[0]🔗🔉

はつね【初子】[0] その月の子の日のうちで、最初のもの。〔狭義では、正月のそれを指す〕

はつね【初音】[0]🔗🔉

はつね【初音】[0] 〔ウグイスなどの〕その年に初めて聞く鳴き声。

はつね【初値】[0]🔗🔉

はつね【初値】[0] その年の初会で出来た相場。

はつねつ【発熱】[0]🔗🔉

はつねつ【発熱】[0] ―する (一)外から与えられた刺激などによって、その物が(高い)熱を出すこと。 (二)病気などで体温が普通以上に高くなること。

はつのり【初乗り】【初乗】[0]🔗🔉

はつのり【初乗り】【初乗】[0] 運賃の最低単位である、最初の乗車区間。〔「初盆」「初物」などと造語法が異なることに注意〕

はつば【発馬】[0]🔗🔉

はつば【発馬】[0] ―する 〔競馬で〕馬がスタートすること。

はっぱ【葉っぱ】[0]🔗🔉

はっぱ【葉っぱ】[0] 「葉」の口頭語的表現。

はっぱ【発破】[0]🔗🔉

はっぱ【発破】[0] 鉱山や土木工事などで、火薬を仕掛けて岩石を爆破すること。 「―をかける〔=俗に、何かをするように、強い言葉で励ましたりする〕」

はつばい【発売】[0]🔗🔉

はつばい【発売】[0] ―する (新しい)商品を売り出すこと。 「好評―中・新―[3]」

ばっぱい【罰杯】[0]🔗🔉

ばっぱい【罰杯】[0] 〔宴会で大きく遅刻した人や余興をやらない人などに〕罰として無理に飲ませる酒。

はっぱく【八白】[0]🔗🔉

はっぱく【八白】[0] 九星の一つ。土星に配当し、方位は北東。

はつばしょ【初場所】[0]🔗🔉

はつばしょ【初場所】[0] 一月に開かれる大ずもうの興行。一月場所。

ぱっぱと[1]🔗🔉

ぱっぱと[1] (副) (一)ためらわずに続けざまに事を行う形容。 「お金を―〔=惜しげも無く〕使う/たばこを―〔=次から次へと〕吸う/―〔=遠慮無しに〕しゃべる」 (二)断続的に事が行われる形容。 「―きらめく/―水しぶきをあげる」

新明解 ページ 4391