複数辞典一括検索+![]()
![]()
はばかる【憚る】[3]:[3]🔗⭐🔉
はばかる【憚る】[3]:[3]
(自他五)
[一]遠慮する。
「だれに―ことも無い/△他聞(人目・他人)を―〔=避ける〕」
はばからない【憚らない】🔗⭐🔉
はばからない【憚らない】
おおっぴらに何かをする。
「…と言って―/私物化して―」
[二]無遠慮にふるまう。
「憎まれっ子世に―」〔[二]は、「はびこる」の混用といわれる〕[
憚り[二]]
憚り[二]]
はばき【
】[0]🔗⭐🔉
はばき【
】[0]
[一]〔雅:東北から中国までの方言〕きゃはん。ゲートル。
刀・なぎなたのつばの際(キワ)にはめて、刀身が抜けないようにした金具。
[表記][一]の古来の用字は、「〈脛巾〉」。
】[0]
[一]〔雅:東北から中国までの方言〕きゃはん。ゲートル。
刀・なぎなたのつばの際(キワ)にはめて、刀身が抜けないようにした金具。
[表記][一]の古来の用字は、「〈脛巾〉」。
はばきき【幅利き】【幅利】[0][4]🔗⭐🔉
はばきき【幅利き】【幅利】[0][4]
はぶりのいい△こと(人)。幅が利く人。
ははぎみ【母君】[2]🔗⭐🔉
ははぎみ【母君】[2]
(他人の)母の尊称。
父君
父君
ははご【母御】[0][2]🔗⭐🔉
ははご【母御】[0][2]
相手の母の敬称。
父御
父御
ははこぐさ【母子草】[3]🔗⭐🔉
ははこぐさ【母子草】[3]
道ばたに生える越年草。白い綿毛で全体が包まれ、春から夏にかけて、黄色で、ごく小さい花をつける。春の七草の一つ。ごぎょう。〔キク科〕
[かぞえ方]一本
ははじゃびと ハハヂヤビト[3]🔗⭐🔉
ははじゃびと ハハヂヤビト[3]
〔母である人の意〕昔、自分の母親を子が親しんで言った言葉。ははじゃ(ひと)。
[表記]普通、「母者人」と書く。
ははそ【柞】[0]🔗⭐🔉
ははそ【柞】[0]
〔雅〕ナラ・クヌギ・カシワの類の雑木。
はばたく【羽ばたく】[3]:[3]🔗⭐🔉
はばたく【羽ばたく】[3]:[3]
(自五)
鳥が つばさを広げて、強い勢いで動かす。
「世界に―〔=世界に雄飛する〕/夢よ羽ばたけ〔=夢よ、現実のものとなれかし〕」
[名]羽ばたき[2][0]
はばつ【派閥】[0]🔗⭐🔉
はばつ【派閥】[0]
共通する利害関係や姻戚(インセキ)・学歴による結びつきによって団結し、部内で他と張り合う勢力。
「―争い」
ばばっちい[4]:[4]🔗⭐🔉
ばばっちい[4]:[4]
(形)
「きたない」の幼児語。
新明解 ページ 4421。