複数辞典一括検索+

ハモニカ[0]🔗🔉

ハモニカ[0] 〔harmonica〕リードを振動させて音を出す、細長い箱形の小さい楽器。口を横に当てて息を吐いたり吸ったりして音を出す。ハーモニカ。 [かぞえ方]一本

はもの【刃物】[1]🔗🔉

はもの【刃物】[1] 刃が有って、物を切ったり削ったりする道具。ほうちょう・ナイフなど。 「切れ味のいい―」

はものざんまい【刃物三昧】[4]🔗🔉

はものざんまい【刃物三昧】[4] やたらに刃物を振り回して、あばれること。また、そういう癖の有ること。

はもの【葉物】[0]🔗🔉

はもの【葉物】[0] (一)野菜のうちで、おもに葉の部分を食用とするもの。 (二)生け花・園芸などで、葉をおもな見所として作るもの。花物実物(ミモノ

はもの【端物】[0]🔗🔉

はもの【端物】[0] △一組として(数がたくさん)そろわない物。はんぱもの。

はもん【刃文】[0]🔗🔉

はもん【刃文】[0] 日本刀の刀身についている模様。

はもん【波紋】[0]🔗🔉

はもん【波紋】[0] (一)石などを水に投げた時に広がる、同心円状の波の模様。 (二)次つぎと関連して生じる動揺。影響。 「―が△生じる(広がる・大きい)/―を△及ぼす(投げる・呼ぶ)」

はもん【破門】[0]🔗🔉

はもん【破門】[0] ―する (一)その宗教の信徒であることをやめさせること。 (二)師が、師弟の関係を絶って、出入りを禁じること。

ハモンドオルガン[5]🔗🔉

ハモンドオルガン[5] 〔Hammond organ=商標名〕「ピックアップ[二](一)」で多数の電気振動を起こし、パイプオルガンのような音を出させる楽器。 [かぞえ方]一台

はや【早】[1]🔗🔉

はや【早】[1] (副) (一)思ったよりも早く、その時刻になった、ということを表わす。 「―午時ヒルか/―出来て来たか」 (二)その時期が通念より早いことを表わす。 「―二児の親だ」

はや【鮠】[1]🔗🔉

はや【鮠】[1] 〔中部から中国・四国までの方言〕川の中流の、水の澄んで明るい所にすむ魚。雄のわき腹に筋が一本ある。ハエ。〔和名、オイカワ。関東ではヤマベと言う〕〔コイ科〕 [かぞえ方]一尾・一匹

新明解 ページ 4430