複数辞典一括検索+![]()
![]()
ハンドル
[0]🔗⭐🔉
ハンドル
[0]
〔handle〕
(一)自転車・自動車の進行方向を変えたり機械を操作したりするために、手で握って回す部分。
「―を取られる〔=運転者の意志に反する方向に車が行く〕」
(二)ドアを開閉するための取っ手。ノブ。
[0]
〔handle〕
(一)自転車・自動車の進行方向を変えたり機械を操作したりするために、手で握って回す部分。
「―を取られる〔=運転者の意志に反する方向に車が行く〕」
(二)ドアを開閉するための取っ手。ノブ。
はんドン【半ドン】[0]🔗⭐🔉
はんドン【半ドン】[0]
〔半日だけドンタク
=休日
の意〕制度として、午後は勤務の無い日。〔狭義では、土曜日を指した〕
「土曜日を―にする」
=休日
の意〕制度として、午後は勤務の無い日。〔狭義では、土曜日を指した〕
「土曜日を―にする」
はんなが【半長】[0]🔗⭐🔉
はんなが【半長】[0]
「半長ぐつ」の略。
はんなり[3]🔗⭐🔉
はんなり[3]
(副)
―と/―する 〔京阪方言〕明るくてはなやかなことを表わす。
ばんなん【万難】[0]🔗⭐🔉
ばんなん【万難】[0]
多くの困難や障害。
「―を排して」
はんにえ【半煮え】[0]🔗⭐🔉
はんにえ【半煮え】[0]
十分煮えていないこと。
「―めし[4][0]」
はんにち【反日】[0]🔗⭐🔉
はんにち【反日】[0]
〔他国(人)が〕日本(人)に△反対する(反感を持つ)こと。
「―運動[5]・―感情[5]・―派[0]・―分子[5]」
親日
親日
はんにち【半日】[4]🔗⭐🔉
はんにち【半日】[4]
一日の半分。
はんにゃ【般若】[1]🔗⭐🔉
はんにゃ【般若】[1]
〔知恵・清浄の意の梵ボン語の音訳〕
(一)〔仏教で〕迷いを離れ、事物の真相を見抜く本当の知恵。
(二)恐ろしい顔つきをした、女の鬼。
「―の面」
はんにゃとう【般若湯】ハンニャタウ[0]🔗⭐🔉
はんにゃとう【般若湯】ハンニャタウ[0]
〔僧の社会で〕酒の隠語。
はんにゅう【搬入】ハンニフ[0]🔗⭐🔉
はんにゅう【搬入】ハンニフ[0]
―する 〔△重い(かさばる)物を〕運び込むこと。
「絵画の―」
搬出
搬出
はんにん【半人】[0][1]🔗⭐🔉
はんにん【半人】[0][1]
一人前の半分。
「―前[0]・―足ソク[3]〔=体は一人前の大人だが、機転が利かず、半人前の役にしか立たない者〕」
はんにん【犯人】[1]🔗⭐🔉
はんにん【犯人】[1]
法律上の罪を犯した者。〔事件を起こすことになった意外な張本人、の意にも用いられる。例、「―はカラスだった」〕
「―を△突き止める(捕らえる)/―の割り出し/真―・―像[3]〔=犯人の性格などについて推定されるイメージ〕」
新明解 ページ 4493。