複数辞典一括検索+

ひいでる【秀でる】[3]:[3]🔗🔉

ひいでる【秀でる】[3]:[3] (自下一) 〔「秀でる」の長呼〕 (一)他が及ばないほどすぐれる。 「一芸に―」 (二)他よりも額・まゆなどが出張っている。 「秀でた△額(まゆ)」

ビート[1]🔗🔉

ビート[1] 〔beat=たたく〕 (一)〔音楽で〕拍子。一拍。〔特にジャズでのリズム〕 (二)〔水泳で〕ばた足。 (三)既成の道徳・秩序などに反抗して、無軌道に騒ぎ回る△こと(人)。 「―族[3]」

ビート[1]🔗🔉

ビート[1] 〔beet〕てんさい(甜菜)

ビードロ[0]🔗🔉

ビードロ[0] 〔ポ vidro〕(吹き)ガラスの古称。ギヤマン

ビーナス[1]🔗🔉

ビーナス[1] 〔Venus〕 (一)〔ローマ神話で〕美と恋の女神。ヴィナス[1]。 (二)金星。

ピーナッツ[1]🔗🔉

ピーナッツ[1] 〔peanuts〕(煎って塩味をつけ、食べるばかりにした)南京(ナンキン)豆。ピーナツ[1]。落花生

ビーバー[1]🔗🔉

ビーバー[1] 〔beaver〕欧米北部などの川にすむ小動物。形はカワウソに似て、少し小さい。群棲(グンセイ)し、かじり倒した木でダムを作ったりする。毛皮は貴重。海狸(カイリ)。〔ビーバー科〕 [かぞえ方]一匹

ビーばん【B判】[0]🔗🔉

ビーばん【B判】[0] 「日本標準規格[2]‐[5]、[8]」による、本・紙などの仕上げ寸法の一系列。B0判は、一四五六ミリ×一〇三〇ミリの大きさ。〔ざら紙はB4判、多くの週刊誌はB5判〕A判

ひいひい[1]🔗🔉

ひいひい[1] (副) ―と (一)苦しさ・痛さなどのために泣くことを表わす。 (二)悲鳴をあげるほどつらい様子を表わす。 「猛練習で―言っている」

ぴいぴい[1]🔗🔉

ぴいぴい[1] [一](副) ―と (一)幼児のむずかって泣くことを表わす。 (二)―する 貧乏で、毎日の暮らしに苦しんでいることを表わす。 [二]ぺいぺい

新明解 ページ 4511