複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひきそう【引き添う】【引添う】ヒキソフ[3]:[3]🔗⭐🔉
ひきそう【引き添う】【引添う】ヒキソフ[3]:[3]
(自五)
ぴったりとその人に寄り添う。
ひきぞめ【弾き初め】【弾初】[0]🔗⭐🔉
ひきぞめ【弾き初め】【弾初】[0]
△新年になって(手に入れたばかりの)その楽器を、初めて弾くこと。
「お―[0]」
ひきだし【引き出し】【引出】
[0]🔗⭐🔉
ひきだし【引き出し】【引出】
[0]
引き出すことが出来るように、たんす・机などに取りつけた△箱(板)。
[表記]「《抽〈匣・《抽《斗」とも書く。
[かぞえ方]一本
[0]
引き出すことが出来るように、たんす・机などに取りつけた△箱(板)。
[表記]「《抽〈匣・《抽《斗」とも書く。
[かぞえ方]一本
ひきだす【引き出す】【引出す】[3]:[3]🔗⭐🔉
ひきだす【引き出す】【引出す】[3]:[3]
(他五)
(一)しまってあるものを出して、使えるようにする。
「五万円を―〔=(a)おろす。(b)出資させる〕」
(二)うまく話して、そこに出席させる。
「△審議の場(交渉のテーブル)に―」
(三)隠れていた価値のあるものを、方法を尽くして出して、役に立つようにする。
「△可能性(教訓・証言)を―/才能を―」
[名]引出し[0]
「預金の―」
ひきたつ【引き立つ】【引立つ】[3]:[3]🔗⭐🔉
ひきたつ【引き立つ】【引立つ】[3]:[3]
(自五)
(一)〔まわりのものと対比して〕一段とよく見える。特に目立つ。
「日に当たって、もみじが一段と―」
(二)〔市場などの景気が〕盛んになる。
「商況が―」
ひきたてやく【引き立て役】【引立役】[0][4]🔗⭐🔉
ひきたてやく【引き立て役】【引立役】[0][4]
(一)〔自分をわざと見劣りするようにして〕相手を目立つようにさせる人。
(二)〔いろいろほめたりあちこち紹介したりして〕その人の存在を他に知らせる役の人。
ひきたてる【引き立てる】【引立てる】[4]:[4]🔗⭐🔉
ひきたてる【引き立てる】【引立てる】[4]:[4]
(他下一)
(一)目立つようにする。引き立つようにする。
「しとやかな物腰が彼女の人柄を引き立てた」
(二)〔商人や後進の者に〕目をかけ、援助する。
(三)励ます。
「気を―〔=元気を出す(ように仕向ける)〕」
(四)〔犯人などを〕無理に連れて行く。
(五)引いて閉める。
「戸を―」
[名]引立て[0]
「お―に与アズかる/お―願う」
新明解 ページ 4528。