複数辞典一括検索+

ひきつれる【引き連れる】【引連れる】[4]:[4]🔗🔉

ひきつれる【引き連れる】【引連れる】[4]:[4] (他下一) 〔指導者として〕おおぜいの人の先頭に立って行く。

ひきつれる【引き攣れる】【引攣れる】[4]:[4]🔗🔉

ひきつれる【引き攣れる】【引攣れる】[4]:[4] (自下一) 引きつった状態になる。

ひきて【引き手】【引手】[0]🔗🔉

ひきて【引き手】【引手】[0] ふすま・障子を開けたてする時に手をかける所(の金具)。

ひきて【弾き手】【弾手】[0]🔗🔉

ひきて【弾き手】【弾手】[0] 〔三味線・琴・バイオリン・ピアノなどを〕弾く人。

ひきでもの【引き出物】【引出物】[0]🔗🔉

ひきでもの【引き出物】【引出物】[0] 〔人を招いて、祝いやごちそうをした時に〕帰りに主人から客へ贈る贈物。ひきもの。

ひきど【引き戸】【引戸】[2][0]🔗🔉

ひきど【引き戸】【引戸】[2][0] 溝にはめて左右に引いて開ける戸。 [かぞえ方]一枚

ひきどき【引き時】[0]🔗🔉

ひきどき【引き時】[0] 「引け際(一)」の新しい言い方。 [表記]「《退き時」とも書く。

ひきとめる【引き止める】【引止める】[4]:[4]🔗🔉

ひきとめる【引き止める】【引止める】[4]:[4] (他下一) (一)〔手・そでなどを〕引っ張るようにして△止める(やめさせる)。 「走ろうとするのを―」 (二)立ち去ろうとするものをとどめる。 「客を―」 [表記]「引き留める」とも書く。

ひきとり【引き取り】【引取り】🔗🔉

ひきとり【引き取り】【引取り】 [一][0]引き取ること。 「お―願う」 [二](造語) 動詞「引き取る」の連用形。 「―手[0]・―人ニン[0]」

ひきとる【引き取る】【引取る】[3]:[3]🔗🔉

ひきとる【引き取る】【引取る】[3]:[3] [一](自五) 〔用が済んだものとして〕その場から去る。 [二](他五) (一)〈(だれカラ)なにヲ―〉〔他人が所有権を放棄したものを〕自分の所へ受け取る。 「不良品を―/遺児を―〔=引き取って、世話をする〕/人の言を―〔=言葉の終りを受けて、続ける〕」 (二) 「息を―〔=死ぬ〕」 [引き取り[二]

新明解 ページ 4530