複数辞典一括検索+
ひとがわるい【人が悪い】🔗⭐🔉
ひとがわるい【人が悪い】
人が善意で言ったことをも逆にとったり何か皮肉を言って人を困らせたりするような傾きを持っている。
ひとのくちにとはたてられぬ【人の口に戸は立てられぬ】🔗⭐🔉
ひとのくちにとはたてられぬ【人の口に戸は立てられぬ】
自分に都合が悪いからといって、人の口を封じるわけにはいかない。
ひと【費途】[1]🔗⭐🔉
ひと【費途】[1]
「使途」の意の漢語的表現。
ひとあし【一足】[2]🔗⭐🔉
ひとあし【一足】[2]
前へ出した足と、もう一方の足との隔たり。〔一歩踏み出した距離を単位として算カゾえる時にも用いられる。例、「頂上までもう―だ/―お先へ」〕
「―でまたぐ/―下がる」
歩(ホ)

ひとあしちがい【一足違い】【一足違】ヒトアシチガヒ[5]🔗⭐🔉
ひとあしちがい【一足違い】【一足違】ヒトアシチガヒ[5]
到着や出発の時間が少し△ずれている(ずれたために双方が会えない)こと。
ひとあし【人足】[0]🔗⭐🔉
ひとあし【人足】[0]
人の行き来。
ひとあじ【一味】ヒトアヂ[2]🔗⭐🔉
ひとあじ【一味】ヒトアヂ[2]
「―違う〔=他の物には見られない味わいが有って、その物を際立たせる〕」
ひとあしらい【人あしらい】ヒトアシラヒ[3]🔗⭐🔉
ひとあしらい【人あしらい】ヒトアシラヒ[3]
人の△扱い(もてなし)方。
「―がうまい」
新明解 ページ 4580。