複数辞典一括検索+
ひときわ【一際】ヒトキハ[0][4][2]🔗⭐🔉
ひときわ【一際】ヒトキハ[0][4][2]
(副)
多くの中で、そのものがきわだって印象的であることを表わす。
「―目立った存在/今日はまた―お美しい/これまでも教育報道には―力を入れてきました」
ひとく【秘匿】[0]🔗⭐🔉
ひとく【秘匿】[0]
―する 隠して他人に△見せ(知らせ)ないこと。
「取材源の―/(自分の)意図を―する」
ひどく[1]🔗⭐🔉
ひどく[1]
(副)
その程度が△常識(予想)を上回ることを表わす。
「―高いわけでもない/―喜ばれた」
[表記]「《酷く」などと書く。
びとく【美徳】[0]🔗⭐🔉
びとく【美徳】[0]
その人の持っている性質とその人のした行いの中で、ほめられるべき点。
「謙譲の―」
悪徳

ひとくぎり【一区切り】【一区切】[2][3]🔗⭐🔉
ひとくぎり【一区切り】【一区切】[2][3]
「一段落」の意の和語的表現。
「―が△つく(つけられる)」
ひとくさい【人臭い】[4]:[4]🔗⭐🔉
ひとくさい【人臭い】[4]:[4]
(形)
(一)人間のにおいがする。人の居そうな様子が感じられる。
(二)一個の人格を持った人間にふさわしい様子だ。
「人を―とも思わぬ〔=全く人格を無視した〕むごいやり方」
――さ[3]
ひとくさり【一くさり】[2][3]🔗⭐🔉
ひとくさり【一くさり】[2][3]
〔人に語って聞かせるものなどの〕まとまった一くぎり。一席。
「演説を―ぶつ」
くさり

ひとくせ【一癖】[2]🔗⭐🔉
ひとくせ【一癖】[2]
どこか普通の人と違っ△た(て警戒を要する)人間だと感じさせる所。
「―も二癖も有る」
ひとくだり【一行】[2][3]🔗⭐🔉
ひとくだり【一行】[2][3]
文章の、ある△一行(一部分)。
ひとくち【一口】[2]🔗⭐🔉
ひとくちばなし【一口話】[5]🔗⭐🔉
ひとくちばなし【一口話】[5]
ちょっとした笑い話。
ひとくふう【一工夫】[2]🔗⭐🔉
ひとくふう【一工夫】[2]
もう少し知恵をしぼること。
「―有って然シカるべきだ/まだ―足りない/―も二工夫も要する」
新明解 ページ 4584。