複数辞典一括検索+

ひとびと【人人】[2]🔗🔉

ひとびと【人人】[2] (一)多くの人。 「…に―の目を向けさせる」 (二)めいめいの人。 「―が抱く感慨」

ひとひねり【一捻り】【一捻】[2][3]🔗🔉

ひとひねり【一捻り】【一捻】[2][3] ―する (一)簡単にあしらうこと。 「あんな奴ヤツ、―だよ」 (二)普通とは大分変わった趣向を凝らす。 「―捻った言い方」

ひとひら【一片】[2]🔗🔉

ひとひら【一片】[2] 〔雅〕いちまい。 「―の雪」 [表記]「一《枚」とも。

ひとふで【一筆】[2]🔗🔉

ひとふで【一筆】[2] (一)〔手紙などで〕ちょっと書きつけること。 (二)△墨をつがないで(線を切らないで)書き続けること。 「―書ガキ[0]」 (三)特に書きつけること。 「紹介状を―お願いします」 (四)江戸時代、地面の一区画。

ひとふね【一舟】[2]🔗🔉

ひとふね【一舟】[2] 〔魚や貝などを入れた〕舟形の入れ物の単数を表わす語。

ひとほね【一骨】[2]🔗🔉

ひとほね【一骨】[2] 「―折る〔=他人のために、努力する〕」

ひとま【人間】[0]🔗🔉

ひとま【人間】[0] 〔雅〕人の見ていない△間(所)。

ひとまえ【人前】ヒトマヘ[0]🔗🔉

ひとまえ【人前】ヒトマヘ[0] 他人の△居る(見ている)所。 「―〔=体裁〕を△飾る(つくろう)/―もはばからずに泣く/―に出る」

ひとまかせ【人任せ】【人任】[0][3]🔗🔉

ひとまかせ【人任せ】【人任】[0][3] 〔自分がしなければならない事を〕他人にすっかり任せること。

ひとまく【一幕】[2]🔗🔉

ひとまく【一幕】[2] 〔演劇で〕幕が上がって始まってから、幕が降りるまでの一くぎり。 「犯人逮捕の―〔=一場面〕/―物[0]」

ひとまじわり【人交わり】ヒトマジハリ[3]🔗🔉

ひとまじわり【人交わり】ヒトマジハリ[3] 他人との交際。

ひとまず【一先ず】【一先】ヒトマヅ[2]🔗🔉

ひとまず【一先ず】【一先】ヒトマヅ[2] (副) 次の行動や状態へ移るための一つの△手続き(経過)として何かが行われることを表わす。 「これで―安心だ/―帰国する/―始めてみよう」

ひとまちがお【人待ち顔】【人待顔】ヒトマチガホ[0][4]🔗🔉

ひとまちがお【人待ち顔】【人待顔】ヒトマチガホ[0][4] ―な/―に 人が来るのを待っているような△顔つき(様子)。

ひとまとまり【一纏まり】[3][2]🔗🔉

ひとまとまり【一纏まり】[3][2] 〔ばらばらになっているものが〕一つに纏まること。また、その纏まったもの。

新明解 ページ 4594