複数辞典一括検索+

ひょうひょう【飄飄】ヘウヘウ[0]🔗🔉

ひょうひょう【飄飄】ヘウヘウ[0] ―たる/―と 〔今来たかと思うと、またすぐ黙ってどこかへ行ってしまうように〕その考え・行動の規準が世人と余りにもかけ離れていて、つかまえ所が無い様子。 「―乎として」

ひょうびょう【縹渺】ヘウベウ[0]🔗🔉

ひょうびょう【縹渺】ヘウベウ[0] ―たる/―と 一面に広がっていて、一体それが△何に基づくのか(どこまで続くのか)はっきりとは分からない様子。 「神韻―/―たる原野」

びょうびょう【渺渺】ベウベウ[0]🔗🔉

びょうびょう【渺渺】ベウベウ[0] ―たる/―と 「広びろとして、果てしない」意の漢語的表現。

ひょうびん【漂壜】ヘウビン[0]🔗🔉

ひょうびん【漂壜】ヘウビン[0] 海流の方向や速さなどを調べるために、拾い上げた人がその日時・場所などを記入して報告する用紙を封入して、海に流す壜。 [かぞえ方]一本

びょうふ【病夫】ビヤウフ[1]🔗🔉

びょうふ【病夫】ビヤウフ[1] 病気で(長く)床についている夫。

びょうふ【病父】ビヤウフ[1]🔗🔉

びょうふ【病父】ビヤウフ[1] 病気で(長く)床についている父。

びょうぶ【屏風】ビヤウブ[0]🔗🔉

びょうぶ【屏風】ビヤウブ[0] ふすまを△二枚(四枚・六枚)つないだようなもので、もと室内に立てて風をさえぎり、物を隔てるために使った道具。装飾にも用いられる。〔紙で張ってあり、折り曲げて広げ立てる〕 「―と商人アキンドは直スグでは立たぬ〔=屏風は、折り曲げて広げ立てて使った所から、正直一方では商売が成り立たない意に用いられる〕/―絵[3]」 [かぞえ方]一帖(イチジヨウ)・一架・一枚:一双(二架)

びょうぶだおし【屏風倒】ビヤウブダフシ[4]🔗🔉

びょうぶだおし【屏風倒】ビヤウブダフシ[4] 〔屏風が倒れるように〕ばたりと、あおむけに倒れること。〔古くは、「屏風返し」と言った〕

びょうへい【病兵】ビヤウヘイ[0]🔗🔉

びょうへい【病兵】ビヤウヘイ[0] 病気になった兵士。

びょうへい【病弊】ビヤウヘイ[0]🔗🔉

びょうへい【病弊】ビヤウヘイ[0] 長い年月の間に、その物事の内部に生じた弊害。 「…がもたらした―」

ひょうへき【氷壁】[0]🔗🔉

ひょうへき【氷壁】[0] 氷が切り立った崖(ガケ)のようになっている所。また、そこを流れる水の凍り付いた岩壁。

びょうへき【病癖】ビヤウヘキ[0]🔗🔉

びょうへき【病癖】ビヤウヘキ[0] △病的な(悪い)くせ。

新明解 ページ 4641