複数辞典一括検索+

ビロード[0]🔗🔉

ビロード[0] 〔ポ veludoの変化〕綿・絹・毛などで織って毛を立てた、柔らかくてなめらかな織物。ベルベット。 [表記]「{天〈鵞絨〉}」は、江戸初期以来の用字。

ひろがる【広がる】[4][0]:[0]🔗🔉

ひろがる【広がる】[4][0]:[0] (自五) せばまる〈(どこ・なにカラどこ・なにニ)―〉 (一)たたんである物の先などが開く。 「スカートが―」 (二)広い面積・範囲に及ぶ。広まる。 「道が―〔=道幅が大きくなる〕/△伝染病(うわさ・不信感)が―/事業が―〔=大きくなる〕」 [名]広がり[0] 「全国的な―を見せる」 [表記]「《拡がる・《展がる」とも書く。

ひろく【秘録】[0][1]🔗🔉

ひろく【秘録】[0][1] 秘密の記録。

びろく【美禄】[0][1]🔗🔉

びろく【美禄】[0][1] 〔もと、いい給与の意〕酒の異名。 「天の―」

びろく【微禄】[0]🔗🔉

びろく【微禄】[0] (一)わずかの給与。 (二)―する 〔古〕落ちぶれること。

ひろくち【広口】[0]🔗🔉

ひろくち【広口】[0] (一)瓶などの口の広い△こと(もの)。 「―瓶[4]」 (二)〔生け花で〕水盤。

ひろげる【広げる】[4][0]:[0]🔗🔉

ひろげる【広げる】[4][0]:[0] (他下一) (一)〈なにヲ―〉巻いたりたたんだり閉じてあったりする物を開く。 「包みを―/本を―」 (二)〈(どこ・なにカラどこ・なにニ)なにヲ―〉面積・範囲を広くする。 「領土を―/道を―〔=道幅を広くする〕/事業を―〔=規模を大きくする〕/店を―〔=(a)拡張する。(b)店舗以外の所で売品を並べて、取引に応ずる態勢を整える。(c)一面に散らかす〕/△選択(人間)の幅を―/疑惑の輪を―/△傷口(視野・手・間口・対立の溝・枠)を―」 [表記]「《拡げる・《展げる」とも書く。

ひろこうじ【広小路】ヒロコウヂ[0][3]🔗🔉

ひろこうじ【広小路】ヒロコウヂ[0][3] 道幅の広い街路。

ピロシキ[0][2]🔗🔉

ピロシキ[0][2] 〔ロ pirozhki〕ロシア風の揚げまんじゅう。中にひき肉・卵・野菜などを詰める。

ひろそで【広袖】[0][4]🔗🔉

ひろそで【広袖】[0][4] 和服の袖口の下部を縫い合わせないもの。

新明解 ページ 4659