複数辞典一括検索+

うつけ【空】[0]🔗🔉

うつけ【空】[0] 〔「け」は接辞。中が からっぽの意〕 ぼんやり(していること)。 「―者モノ [0]」 [表記]「《虚・〈」とも書く。

うっけつ【鬱血】[0]🔗🔉

うっけつ【鬱血】[0] ―する からだの一か所に静脈の血が異常に集まること。 充血

うつし【写し】【写】🔗🔉

うつし【写し】【写】 [一][3] 〔控えなどとして〕写しとった文書や原物に似せて描()いた絵。コピー。 「許可書の―〔=副本〕を取る」 [二](造語) 動詞「写す」の連用形。

うつしえ【写し絵】【写絵】ウツシヱ[3]🔗🔉

うつしえ【写し絵】【写絵】ウツシヱ[3] 筆で描()いた絵。〔狭義では、肖像画を指す〕

うつしだす【写し出す】【写出す】[4]:[4]🔗🔉

うつしだす【写し出す】【写出す】[4]:[4] (他五) 現実の姿や心に描いた情景などを絵や文章によって表わす。

うつしとる【写し取る】【写取る】[4]:[4]🔗🔉

うつしとる【写し取る】【写取る】[4]:[4] (他五) (一)物の形や姿を忠実に描く。 (二)絵や文字をそのまま真似て写す。 (三)原文どおりに書き取る。

うつしもの【写し物】【写物】[0][5]🔗🔉

うつしもの【写し物】【写物】[0][5] 文書を書き写△すこと(したもの)。

うつし【映し】【映】🔗🔉

うつし【映し】【映】 [一][3] 映すこと。 [二](造語) 動詞「映す」の連用形。

うつしえ【映し絵】【映絵】ウツシヱ[3]🔗🔉

うつしえ【映し絵】【映絵】ウツシヱ[3] (一)影絵。 (二)「幻灯」の古称。

うつしだす【映し出す】【映出す】[4]:[4]🔗🔉

うつしだす【映し出す】【映出す】[4]:[4] (他五) (レンズを通して)光をあてて、物の姿・形・影などが、何かの上にはっきり現われるようにする。

うつし【移し】【移】🔗🔉

うつし【移し】【移】 [一][3] 移すこと。 「口―」 [二](造語) 動詞「移す」の連用形。

うつしうえる【移し植える】【移植える】ウツシウヱル[5]:[5]🔗🔉

うつしうえる【移し植える】【移植える】ウツシウヱル[5]:[5] 「移植する」の和語的表現。

新明解 ページ 469