複数辞典一括検索+
あき【秋】
[1]🔗⭐🔉
あき【秋】
[1]
〔温帯で〕暑い夏が終わり寒い冬になるまでの間の、気候の良い季節。木の実が生(ナ)り、台風が来る、九・十・十一の三か月。
「忍びよる―の気配/―が深まる/―たけなわ」

あき【飽き】【飽】[2]🔗⭐🔉
あき【飽き】【飽】[2]
飽きたと思う気持。
「―が来る〔=もうたくさんだという気持になる〕」
[表記]「〈厭」とも書く。
あきあき【飽き飽き】【飽飽】[3]🔗⭐🔉
あきあき【飽き飽き】【飽飽】[3]
―する これ以上はとても続けられないという気持。
「話の長いのには―した」
[表記]「〈厭き〈厭き」とも書く。
あきあじ【秋味】アキアヂ[2]🔗⭐🔉
あきあじ【秋味】アキアヂ[2]
〔北海道方言〕 秋に産卵のために川をのぼって来るサケ。美味。〔広義では、マスも含む〕
あきうえ【秋植え】【秋植】アキウヱ[0]🔗⭐🔉
あきうえ【秋植え】【秋植】アキウヱ[0]
〔草花の苗や球根を〕秋に植えること。また、その品種。
あきおち【秋落ち】【秋落】[0]🔗⭐🔉
あきおち【秋落ち】【秋落】[0]
(一)秋になって、収穫が思ったより少なくなること。
(二)豊作のため、秋に米価が下がること。
秋高

あきかぜ【秋風】[2][3]🔗⭐🔉
あきかぜ【秋風】[2][3]
秋に吹く、肌寒い風。
「―が吹く〔=(a)男女の間の愛情がさめる。 (b)何かの流行が下火になる。『秋風が立つ』 も(a)(b)両意に用いられる〕」
あきがら【空き殻】【空殻】[0]🔗⭐🔉
あきがら【空き殻】【空殻】[0]
中身の入っていない入れ物。
[表記]「明殻」とも書く。
あきくさ【秋草】[0][2]🔗⭐🔉
あきくさ【秋草】[0][2]
秋に花が咲く草。
あきぐち【秋口】[2]🔗⭐🔉
あきぐち【秋口】[2]
朝夕の涼しさが実感される、秋の初めの何日か。
あきご【秋蚕】[0]🔗⭐🔉
新明解 ページ 47。