複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふさげる【塞げる】[4]:[0]🔗⭐🔉
ふさげる【塞げる】[4]:[0]
(他下一)
塞ぐようにする。
「抜け道を―」
ふざける[3]:[3]🔗⭐🔉
ふざける[3]:[3]
(自下一)
(一)人を笑わせるために、わざとばかな事をしたり言ったりする。
「ふざけるな〔=人をばかにするな〕/ふざけないで〔=まじめになって〕やれ」
(二)たわいない事をして△子供が騒ぐ(恋人同士が時間をつぶす)。
[名]ふざけ[3]
「悪―」
[表記]「{〈巫山戯}る」は、借字。
ぶさた【無沙汰】[0]🔗⭐🔉
ぶさた【無沙汰】[0]
―する 訪問・文通をしばらくしていないこと。
「ご―」
ぶざつ【蕪雑】[0]🔗⭐🔉
ぶざつ【蕪雑】[0]
―な/―に 〔言葉・文章が〕十分に整っていない様子。
――さ[0]
ふさふさ[1][2]🔗⭐🔉
ふさふさ[1][2]
(副)
―と/―する 〔ふさ・毛などが〕すきまなく、たくさん△ある(生じている)ことを表わす。
「―した胸毛」
ぶさほう【無作法】ブサハフ[2]🔗⭐🔉
ぶさほう【無作法】ブサハフ[2]
―な/―に 行儀△が悪い(を知らない)様子。
――さ[0][3]
[表記]「不作法」とも書く。
ぶざま【無様】[1][0]🔗⭐🔉
ぶざま【無様】[1][0]
―な/―に かっこうの悪い様子。
「―な〔=みっともない〕負け方」
[表記]「不様」とも書く。
ふさわしい フサハシイ
[4]:[4]🔗⭐🔉
ふさわしい フサハシイ
[4]:[4]
(形)
その物にぴったり似合う様子だ。
――さ[4][3]
[表記]「{相応}しい」は、一種の義訓。
[4]:[4]
(形)
その物にぴったり似合う様子だ。
――さ[4][3]
[表記]「{相応}しい」は、一種の義訓。
ふさん【不参】[0]🔗⭐🔉
ふさん【不参】[0]
―する その行事に参列・出席しないこと。
ふし[2]🔗⭐🔉
ふし[2]
「ヌルデ〔=ふしの木[2][3]〕」の幹・枝葉に、「フシガ[0][2]〔=アブラムシの一種〕」が生みつけた卵がかえり、その刺激によって生じるこぶの形をした物。タンニンを含み、染料・インク製造用。
[表記]普通、「{五倍子}」と書く。
新明解 ページ 4739。