複数辞典一括検索+
ふちゃ【普茶】[2]🔗⭐🔉
ふちゃ【普茶】[2]
〔←普茶料理[3]〕中国式の精進料理。ふさ[2]。
ふちゃく【不着】[0]🔗⭐🔉
ふちゃく【不着】[0]
到着しないこと。
「郵便物の―」
ふちゃく【付着】[0]🔗⭐🔉
ふちゃく【付着】[0]
―する 小さな物や異質の物が、本体や大きな物にくっつくこと。
「―物[3]」
ふちゅう【不忠】[1][2]🔗⭐🔉
ふちゅう【不忠】[1][2]
―な/―に 忠義でない様子。
「―の臣」
ふちゅう【付注】[0]🔗⭐🔉
ふちゅう【付注】[0]
―する 注をつけること。また、その注。
[表記]「付〈註・附注・附〈註」とも書く。
ふちゅう【釜中】[0]🔗⭐🔉
ふちゅう【釜中】[0]
〔「かまの中」の意〕
「―の魚〔=死の危険が差し迫っているのに何も知らないでいる形容〕」
ふちゅうい【不注意】
[2]🔗⭐🔉
ふちゅうい【不注意】
[2]
―な/―に 注意が足りない△こと(様子)。
――さ[4][0]

ふちょう【不調】フテウ[0]🔗⭐🔉
ふちょう【不調】フテウ[0]
[一]―な/―に いい調子が出ない△こと(様子)。スランプ。
「―から立ち直る」
好調
[二]不成立。
「交渉が―に終わった」

ふちょう【府庁】フチヤウ[1][2]🔗⭐🔉
ふちょう【府庁】フチヤウ[1][2]
府の行政事務を扱う役所。
ふちょう【婦長】フチヤウ[1][2]🔗⭐🔉
ふちょう【婦長】フチヤウ[1][2]
看護婦の長。
ふちょう【符牒】フテフ[0]🔗⭐🔉
ふちょう【符牒】フテフ[0]
特定の業界において、商品の値段を示す記号や、特定の仲間うちで使われる隠語。〔狭義では、暗号(文)の意にも用いられる〕
[表記]「符帳フチヤウ」とも書く。現在は、「符丁フチヤウ」と書くことが多い。
ぶちょう【部長】ブチヤウ[0]🔗⭐🔉
ぶちょう【部長】ブチヤウ[0]
その部の長。
ぶちょうほう【不調法】ブテウハフ[2]🔗⭐🔉
ぶちょうほう【不調法】ブテウハフ[2]
―な/―に
(一)配慮が細かい所まで回らず、相手に不満の念を与える様子。
「―〔=不行き届き。あやまち〕をいたしまして/口が―でして〔=うまく、物が言えませんので〕」
(二)酒・たばこ・遊芸の上で相手と(十分に)つきあえないこと(をわびる語)。
――さ[0][4]
[表記]「無調法」とも書く。
新明解 ページ 4762。