複数辞典一括検索+
へいたん【平淡】[0]🔗⭐🔉
へいたん【平淡】[0]
―な 小ざっぱりしていて、しつこくない様子。
へいたん【兵站】[0]🔗⭐🔉
へいたん【兵站】[0]
〔「站」は、一時とどまる意〕戦場の後方にあって食糧・弾薬などの軍需品を補給するための機関。
「―部[3]」
へいたん【兵端】[0]🔗⭐🔉
へいたん【兵端】[0]
「戦いの起こるきっかけ」の意の漢語的表現。
「―を開く〔=戦争が始まる〕」
へいだん【兵団】[0]🔗⭐🔉
へいだん【兵団】[0]
独立して作戦が出来るように、幾つかの師団を合わせた大部隊。
へいち【平地】
[0]🔗⭐🔉
へいち【平地】
[0]
(一)そのあたり一帯の起伏が少なく、大体が平らであると見られる広い土地。〔広義では、谷間や山腹に在る水平な土地をも指す〕
山地
(二)〔古〕平穏無事な環境。
「―に波瀾ハランを起タてる〔=わざと事をむずかしくし、荒立てる〕」


へいちりん【平地林】[3]🔗⭐🔉
へいちりん【平地林】[3]
「平地(一)」に在る林。
山林(二)

へいち【併置】[1][0]🔗⭐🔉
へいち【併置】[1][0]
―する 同じ場所に、二つ以上の物を設置すること。
[表記]「並置」とも書く。
へいちゃら【平ちゃら】[0]🔗⭐🔉
へいちゃら【平ちゃら】[0]
―な 〔口頭〕少しも気にかけたり恐れたりしないで何かをする様子。へっちゃら。
へいちょう【兵長】ヘイチヤウ[1]🔗⭐🔉
へいちょう【兵長】ヘイチヤウ[1]
もと、軍隊で兵の階級の最も上。上等兵の上。
へいてい【平定】[0]🔗⭐🔉
へいてい【平定】[0]
―する 〔自国の平和を乱すおそれが有るという理由で〕異民族や賊などを武力で負かし、服従させること。
「叛乱ハンランを―する〔=治める〕」
へいてい【閉廷】[0]🔗⭐🔉
へいてい【閉廷】[0]
―する その公判廷を閉じること。
開廷

へいてん【閉店】[0]🔗⭐🔉
へいてん【閉店】[0]
―する
開店
(一)店を閉鎖すること。店じまい。
(二)戸をしめて、その日の商売を終りにすること。

へいどく【併読】[0]🔗⭐🔉
へいどく【併読】[0]
―する
(一)同じ時期に二つ以上の新聞を取ること。
(二)二つ以上の小説などを、並行して読むこと。
新明解 ページ 4881。