複数辞典一括検索+![]()
![]()
へきしょ【壁書】[1]🔗⭐🔉
へきしょ【壁書】[1]
(一)―する 壁に書△くこと(いたもの)。
(二)戦国時代の大名の家法。
「大内家―」
へきすい【碧水】[0]🔗⭐🔉
へきすい【碧水】[0]
「青みを帯びた緑色に澄んだ水」の意の漢語的表現。
へきすう【僻陬】[0]🔗⭐🔉
へきすう【僻陬】[0]
「かたいなか」の意の漢語的表現。
「―の地」
へきする【僻する】[3]:[3]🔗⭐🔉
へきする【僻する】[3]:[3]
(自サ)
「かたよる・ひがむ」意の漢語的表現。
へきせつ【僻説】[0]🔗⭐🔉
へきせつ【僻説】[0]
「主観に傾いた、正しくない説」の意の漢語的表現。
へきそん【僻村】[0]🔗⭐🔉
へきそん【僻村】[0]
「都会から遠く離れている村」の意の漢語的表現。
へきたん【碧
】[0]🔗⭐🔉
へきたん【碧
】[0]
「青あおとした水をたたえた、深い淵フチ」の意の漢語的表現。
】[0]
「青あおとした水をたたえた、深い淵フチ」の意の漢語的表現。
へきち【僻地】[1]🔗⭐🔉
へきち【僻地】[1]
都会から遠く離れた、交通不便な土地。
「―教育」
へきとう【劈頭】[0]🔗⭐🔉
へきとう【劈頭】[0]
〔「劈」は「裂ける」から転じて「まっこう」の意、「頭」は「初め」の意〕「物事が始まった最初」の意の漢語的表現。
「―第一に」
へきとう【壁灯】[0]🔗⭐🔉
へきとう【壁灯】[0]
△外壁(内壁)に取り付けた照明灯。
へきめん【壁面】[0][3]🔗⭐🔉
へきめん【壁面】[0][3]
壁の表面。
へきらく【碧落】[0]🔗⭐🔉
へきらく【碧落】[0]
「青空」の意の漢語的表現。〔遠く離れた所の意にも用いられる〕
へきるり【碧瑠璃】[0]🔗⭐🔉
へきるり【碧瑠璃】[0]
瑠璃のような青さ。〔青く澄んだ水の意にも用いられる〕
へきれき【霹靂】[0]🔗⭐🔉
へきれき【霹靂】[0]
「急に聞こえてくる雷」の意の漢語的表現。
「青天の―〔=
青天〕」
青天〕」
へきろん【僻論】[0]🔗⭐🔉
へきろん【僻論】[0]
一方的な、道理に合わない議論。
へぐ[1]:[1]🔗⭐🔉
へぐ[1]:[1]
(他五)
〔口頭〕薄く削り取る。
べく【可く】🔗⭐🔉
べく【可く】
(助動)
〔雅語助動詞「べし」の連用形〕
(一)そうすることが当然であることを表わす。
「驚く―誤植の多い本/愛す―かつ敬すべきわれらの母親」
(二)そうすることを目的として何かを行うことを表わす。
「行く―〔=には〕余りにも遠い/彼を見舞う―〔=ために〕病院を訪れた」
(三)そう出来ることを表わす。
「当分望む―も無い」
べくして🔗⭐🔉
べくして
(一)最後の段階にはそうすることが当然予想されて。
「残る―残った」
(二)そうすることは出来ても。
「言う―行われない」
新明解 ページ 4890。