複数辞典一括検索+![]()
![]()
へやわり【部屋割り】【部屋割】[0]🔗⭐🔉
へやわり【部屋割り】【部屋割】[0]
―する 〔寮・旅館などで〕入寮者・同行宿泊者の部屋の割当てを決めること。
宿(シユク)割り
宿(シユク)割り
へら【篦】[2][1]🔗⭐🔉
へら【篦】[2][1]
竹や獣骨などを細長く平らにし、先のへりをナイフの刃のように薄く鋭くしたもの。しるしをつけたり、物を△練る(塗る)のに使う。
[かぞえ方]一本
べら[0]🔗⭐🔉
べら[0]
暖かい海にすむ、△薄緑(薄紅)の美しい小魚。食用。〔ベラ科〕
[かぞえ方]一匹
へらずぐち【減らず口】【減ず口】[0][3]🔗⭐🔉
へらずぐち【減らず口】【減ず口】[0][3]
〔「へる」は、「遜ヘリクダる」の上位成分と同じく、分を知って止トドまる意。従って、「減」は借字〕自分の方が、歩(ブ)が悪いことが見えているのに、へこたれずに言い続けること。
「―をたたく〔=よせばいい負け惜しみなどを言う〕」
へらづけ【篦付け】【篦付】[0]🔗⭐🔉
へらづけ【篦付け】【篦付】[0]
―する 〔裁縫で〕へらで縫い目などのしるしをつけること。
へらぶな【篦鮒】[0]🔗⭐🔉
へらぶな【篦鮒】[0]
ゲンゴロウブナの飼育品種。からだが平たく、口が小さく、頭が左右に出っぱっている。食用。〔コイ科〕
[かぞえ方]一匹
へらへら[1]🔗⭐🔉
へらへら[1]
(副)
―と
(一)言わなくてもいい事までしゃべる形容。
(二)わけも無く、いやしそうに笑う形容。
べらべら[1][0]🔗⭐🔉
べらべら[1][0]
(副)
―と
(一)休みなくよくしゃべることを表わす。
(二)「ぺらぺら(二)」の強調表現。
ぺらぺら🔗⭐🔉
ぺらぺら
(副)
(一)(A)[0]―と/―な 外国語を不自由なくしゃべることを表わす。(B)[1]休みなく(聞かれないことまで)よくしゃべることを表わす。
(二)[1]―と/―する 物が薄くて、丈夫でないことを表わす。
「―した紙/―の着物」
(三)[1]―と 紙などを次つぎにめくる形容。
「―とノートを繰る」
新明解 ページ 4910。
[3][0]:[3]
ふやす