複数辞典一括検索+

へんしょく【偏食】[0]🔗🔉

へんしょく【偏食】[0] ―する えり好みして、いろいろ出される副食物のうち、好きなものしか食べないこと。〔広義では、子供が間食を多くして御飯を食べない状態をも指す〕

ペンション[1]🔗🔉

ペンション[1] 〔pension〕民宿風の小ホテル。 [かぞえ方]一軒

へんじる【変じる】[4][0][3]:[0][3]🔗🔉

へんじる【変じる】[4][0][3]:[0][3] (自他上一) 変わる(ようにする)。変ずる(サ変)。

ペンシル🔗🔉

ペンシル (造語)〔pencilの日本語形。ペンとは語原上無関係〕鉛筆。〔狭義では、シャープペンシルを指す〕 「―型ロケット・ポケット―・カラー―[4]・コピー―[4]」

べんじる【弁じる】[3][4]:[3][0]🔗🔉

べんじる【弁じる】[3][4]:[3][0] [一](自上一) 済む。整う。 「用が―」 [二](他上一) (一)区別する。 「黒白コクビヤクを弁じない」 (二)済ませる。 「用を―」 [三](自他上一) (一)意見を述べる。 「滔滔トウトウと―」 (二)言いわけをする。弁護する。 「友人のために一席―」 弁ずる(サ変)。 [表記][一][二]のもとの用字は、「〈辨じる」。また、[三]のもとの用字は、「〈辯じる」。

べんじる【便じる】[3][4]:[3][0]🔗🔉

べんじる【便じる】[3][4]:[3][0] (自上一) まにあう。便ずる(サ変)。 「用が―」

へんしん【返信】[0]🔗🔉

へんしん【返信】[0] ―する 返事としての△手紙(電報)を出すこと。 「―用葉書」往信

へんしん【変心】[0]🔗🔉

へんしん【変心】[0] ―する 「心変り」の意の漢語的表現。

へんしん【変身】[0]🔗🔉

へんしん【変身】[0] ―する からだ・姿を他のものに変えること。また、その変わった姿。

へんしん【変針】[0]🔗🔉

へんしん【変針】[0] ―する 〔船などが〕針路を変えること。

へんじん【変人】[0]🔗🔉

へんじん【変人】[0] 〔行い・考え方などの基準が〕普通の人とは大分違い、頑固(ガンコ)な所が有る人。 「―扱い」常人 [表記]「偏人」とも書く。

新明解 ページ 4925