複数辞典一括検索+![]()
![]()
うらら【麗】[0]🔗⭐🔉
うらら【麗】[0]
―な・なる/―に 「うららか」の意の雅語的表現。
「春―」
うららか【麗か】[2]🔗⭐🔉
うららか【麗か】[2]
―な/―に
(一)空がよく晴れて、暑くも寒くもなく、穏やかな様子。
(二)〔顔の表情などについて〕明るく晴ればれとして、心配事の無さそうな様子。
――さ[4][3]
ウラルアルタイごぞく【ウラルアルタイ語族】[1]‐[1]、[1]‐[5]、[8]🔗⭐🔉
ウラルアルタイごぞく【ウラルアルタイ語族】[1]‐[1]、[1]‐[5]、[8]
〔ド Ural-Altaische〕 歴史的に源が同じと推定されている、ウラル語族[4]〔=フィンランド語・ハンガリー語・サモエード語〕とアルタイ語族[5]〔=チュルク語・モンゴル語・ツングース語〕。特徴は膠着(コウチヤク)語。日本語・朝鮮語もこれに属すると言われる。
うらわ【浦曲】[0][3]🔗⭐🔉
うらわ【浦曲】[0][3]
〔雅〕海が陸地に深く入り込んだ所。
うらわかい【うら若い】[4]:[4]🔗⭐🔉
うらわかい【うら若い】[4]:[4]
(形)
〔「うら」は木末。もと、萌モえ出たばかりの木の葉が みずみずしい意〕 まだ若くて、心の純真さを失っていない反面、世間の荒波にもまれていないもろさが感じられる状態だ。〔多く女性について言う〕
――さ[3]
うらわざ【裏技】[0]🔗⭐🔉
うらわざ【裏技】[0]
コンピューター ゲームなどで、正式ではない操作方法で有利な展開をすること。
ウラン[1]🔗⭐🔉
ウラン[1]
〔ド Uran〕 放射性元素の一つ〔記号 U 原子番号 92〕。外観は鉄に似る。放射性が強く、原子力の発生に利用される。ラジウムの母体。ウラニウム。
うらんかな【売らん哉】[2]🔗⭐🔉
うらんかな【売らん哉】[2]
「ぜひとも売ろう」の意の昔風の表現。
「―の△競争(姿勢)」
うり【瓜】[1]🔗⭐🔉
うり【瓜】[1]
シロウリ・キュウリ・マクワウリなど、ウリ科の栽培植物の総称。〔狭義では、マクワウリなどの実で、なまのまま食べられるものを指す〕
「―二つ[1]‐[3]〔=縦に二つに割った瓜のように、顔つきなどがよく似ているたとえ〕/―の蔓ツルに茄子ナスビは生ナらぬ〔=平凡な親からすぐれた子供は生まれないという ことわざ〕」
新明解 ページ 502。