複数辞典一括検索+
まつばら【松原】[2]🔗⭐🔉
まつばら【松原】[2]
松が多く生えている海岸・平地など。
まつび【末尾】[1]🔗⭐🔉
まつび【末尾】[1]
言葉・文章・番号などの一続きに続いているものの終り。
起首

まっぴつ【末筆】[0]🔗⭐🔉
まっぴつ【末筆】[0]
〔手紙で〕おもな用件が終わったあとで、思い出したように付け加える短い文。
「―ながら[0]」
まっぴら【真っ平】【真平】[3]🔗⭐🔉
まっぴら【真っ平】【真平】[3]
(副)
〔口頭〕あらゆる方法を講じて、なんとしてでものがれたいという気持を表わす。
「―ごめん〔=(a)まことに恐縮です。(b)ここの所は一つお見のがしのほどを〕/そんな事は―だ〔=絶対にいやだ〕」
まっぴるま【真っ昼間】【真昼間】[3]🔗⭐🔉
まっぴるま【真っ昼間】【真昼間】[3]
〔「真昼間[2]」の口頭語形〕昼の真最中。真昼。
マップ[1]🔗⭐🔉
マップ[1]
〔map〕一枚の地図(をとじ合わせたもの)。
「ロード―[4]」
まっぷたつ【真っ二つ】【真二つ】[4][3]🔗⭐🔉
まっぷたつ【真っ二つ】【真二つ】[4][3]
「まふたつ」の口頭語形。
「―に△対立する(割れる)」
まつぶん【末文】[0]🔗⭐🔉
まつぶん【末文】[0]
(一)〔手紙で〕用件や雑件を書き終えた後、その手紙を終結するために、おもに何の目的で書いたかと一言でまとめる意味の文。「まずは右御礼まで」の類。
(二)文章の終りの部分。
まつぼっくり【松ぼっくり】[3]🔗⭐🔉
まつぼっくり【松ぼっくり】[3]
〔「松ふぐり[3]」の変化〕「まつかさ」の児童語。
まつむし【松虫】[2]🔗⭐🔉
まつむし【松虫】[2]
からだは薄茶色で触角の非常に長い昆虫。初秋に、チンチロリンと鳴く。〔コオロギ科〕
[かぞえ方]一匹
まつやに【松脂】[0]🔗⭐🔉
まつやに【松脂】[0]
松の幹から分泌される、ねばねばした液。せっけん・ニス・リノリウム・テレビン油などの製造用。
新明解 ページ 5124。