複数辞典一括検索+

むくち【無口】[1]🔗🔉

むくち【無口】[1] ―な 性分として、必要な事以外はしゃべらないで済ませる△こと(様子)。 「―な人」

むくつけき[4]🔗🔉

むくつけき[4] (連体) 〔雅語形容詞「むくつけし[4]:[4]」の連体形〕やさしい所が見えず、何をしでかすか分からない。 「―男オノコ

むくどり【椋鳥】[2]🔗🔉

むくどり【椋鳥】[2] (一)中形の野鳥。背中は黒みを帯びた灰色、顔・腹・尾は白い。人家近くの森に群がりすむ。益鳥。〔ムクドリ科〕 (二)「おのぼりさん」の異称。 (三)〔相場で〕だましやすいしろうとの称。 [かぞえ方](一)は一羽

むくのき【椋の木】[1]🔗🔉

むくのき【椋の木】[1] 山地に生える落葉高木。五月ごろ薄緑色・小粒の花を開く。葉は長卵形で、ざらざらしており、物を磨くのに使われる。実は食用、材は器具用。むく。〔ニレ科〕 [かぞえ方]一株・一本

むくむ[2]:[2]🔗🔉

むくむ[2]:[2] (自五) 〔病気などのために〕内部に水分がたまり、からだ(の部分)が一体にはれた感じになる。 「△顔(足)が―」 [名]むくみ[3] 「―が来る」 [表記]「{浮〈腫}む」は、一種の義訓。

むくむく[1]🔗🔉

むくむく[1] (副) ―と/―する (一)次から次へと重なって行くようにわき上がり、大きなかたまりになって見える形容。 「雲が―とわく」 (二)〔子供などが〕よく肉がついて、太っている形容。

むぐら【葎】[0]🔗🔉

むぐら【葎】[0] ヤエムグラなどの、繁茂してやぶを作るつる草の総称。

むくれる[4][0]:[0]🔗🔉

むくれる[4][0]:[0] (自下一) (一)〔口頭〕怒っていることがはっきり分かるような、不機嫌な表情や態度を見せる。 (二)〔東北地方、新潟・長野・静岡の方言〕皮など表面に在る物が、ひとりでにはがれる。 [表記]「〈剥れる」とも書く。

むくろ【躯】[0][3]🔗🔉

むくろ【躯】[0][3] (一)(死んだ人の)からだ。 (二)中が腐った木の幹。 [表記]「〈骸」とも書く。

新明解 ページ 5257