複数辞典一括検索+

めいしょう【明証】[0]🔗🔉

めいしょう【明証】[0] ―する 動かない証拠(を挙げて、証明すること)。

めいじょう【名状】メイジヤウ[0]🔗🔉

めいじょう【名状】メイジヤウ[0] ―する 状態を言葉で言い表わすこと。〔普通、否定的な文脈以外には用いない〕 「―しがたい」

めいじょう【名城】メイジヤウ[0]🔗🔉

めいじょう【名城】メイジヤウ[0] (一)△堅固な(姿のきれいな)ことで、天下に知れ渡っている城。 (二)「名古屋城[3]」の略。

めいしょく【明色】[0]🔗🔉

めいしょく【明色】[0] 明るい感じの色。暗色

めいじる【命じる】[4][3]:[0][3]🔗🔉

めいじる【命じる】[4][3]:[0][3] (他上一) (一)〈だれニなにヲ―〉言いつける。命令する。 「退場を―/良心が―〔=良心が私にそうしろという〕」 (二)〈だれニなにヲ―/なにニだれヲ―〉任命する。 「課長を命じられる」 (三)〈なにヲなんだト―〉名づける。命ずる(サ変)。

めいじる【銘じる】[4][0][3]:[0][3]🔗🔉

めいじる【銘じる】[4][0][3]:[0][3] (他上一) 心に刻みつける。 「△心(肝キモ)に―」 銘ずる(サ変)。

めいしん【名神】🔗🔉

めいしん【名神】 (造語) 名古屋と神戸を連絡する所の。 「―高速道路[9]」

めいしん【名臣】[0]🔗🔉

めいしん【名臣】[0] 私心を無くし、君主を助ける点において、顕著な功績の有る臣下。

めいしん【迷信】[0]🔗🔉

めいしん【迷信】[0] (一)〔度が過ぎると生活の秩序を破壊することになりがちな〕不健全な民間信仰。 (二)〔その時点における〕科学の知識がある程度有れば、まちがいだということに気づくはずの事を、正しいと思いこむこと。 「―深い昔の人/―家[0]」

めいじん【名人】[3]🔗🔉

めいじん【名人】[3] (一)技芸のすぐれた人。 「うそつきの―〔=半ば習慣的にうそをつく人〕」 (二)〔碁・将棋で〕最高の地位の一つ。

めいじんかたぎ【名人かたぎ】[5]🔗🔉

めいじんかたぎ【名人かたぎ】[5] 自分の仕事に絶大の自信と誇りを持ち、凝り性のため気の向いた時にしか仕事をやらない性質。 [表記]普通、「名人{気質}」と書く。

めいじんげい【名人芸】[3]🔗🔉

めいじんげい【名人芸】[3] (一)ふだん演練を積んだ人にして初めてなしうる高度の技芸。 (二)科学的に計画を立て、だれにでもその方法を伝えるのではなく、その時どきの勘だけに頼ってする、その個人特有のやり方。

新明解 ページ 5306