複数辞典一括検索+![]()
![]()
めいぼく【銘木】[0]🔗⭐🔉
めいぼく【銘木】[0]
形・つや・材質などが特別な、りっぱな木。床柱などに使う。
「―屋[0]」
めいみゃく【命脈】[0]🔗⭐🔉
めいみゃく【命脈】[0]
「命」の意の漢語的表現。〔多く、消極的な意味で用いられる〕
「―を保つ〔=細ぼそと生き長らえる〕/敵の―を絶つ/―が尽きる」
めいむ【迷夢】[1]🔗⭐🔉
めいむ【迷夢】[1]
口にするのもはばかられるような、心の迷い。
「―からさめる」
めいむ【迷霧】[1]🔗⭐🔉
めいむ【迷霧】[1]
方角が分からないほどの深い霧。〔心の迷いの意にも用いられる〕
めいめい【命名】[0]🔗⭐🔉
めいめい【命名】[0]
―する 名前をつけること。
「―式[3]」
めいめい【冥冥】[0]🔗⭐🔉
めいめい【冥冥】[0]
(一)暗くて、よく見えない様子。
(二)なぜか分からないが、自然に心にそう感じられる様子。
「―のうちに〔=知らず知らずの間に〕」
めいめい【銘銘】[3]🔗⭐🔉
めいめい【銘銘】[3]
ひとりひとり。おのおの。
「―の考えを聞く/切符は―(に)お持ちください」
めいめいざら【銘銘皿】[3]🔗⭐🔉
めいめいざら【銘銘皿】[3]
ひとりひとりに食物を取り分けるための皿。
[かぞえ方]一枚
めいめいはくはく【明明白白】[0]🔗⭐🔉
めいめいはくはく【明明白白】[0]
―な/―たる 〔「明白」の強調形〕はっきりしていて、少しも疑いの無い様子。
めいめつ【明滅】[0]🔗⭐🔉
めいめつ【明滅】[0]
―する 明りが明るくなったり消えたりすること。明りをつけたり消したりすること。
「ネオンの―」
めいもう【迷妄】メイマウ[0]🔗⭐🔉
めいもう【迷妄】メイマウ[0]
物事の道理を知らないために持つ、まちがった考え。心の迷い。
「世人の―をひらく」
めいもく【名目】[0]🔗⭐🔉
めいもく【名目】[0]
実質
(一)表向きの名前。
「―だけの役員/―だけの会長/―上は独立国だが属国に等しい」
(二)表向きの理由。
「―△に掲げる(をつける)」
実質
(一)表向きの名前。
「―だけの役員/―だけの会長/―上は独立国だが属国に等しい」
(二)表向きの理由。
「―△に掲げる(をつける)」
めいもくちんぎん【名目賃金】[5]🔗⭐🔉
めいもくちんぎん【名目賃金】[5]
〔実質賃金と違って〕金額で表わした賃金の高。〔金額は前と同じでも、物価が上がれば実質において賃金は下がったことになる〕
めいもく【瞑目】[0]🔗⭐🔉
めいもく【瞑目】[0]
―する 〔人が〕目を閉じ△る(て死ぬ)こと。
めいもん【名門】[0]🔗⭐🔉
めいもん【名門】[0]
「名家」の意の漢語的表現。〔その世界で由緒ユイシヨが有り、名の通っている存在の意にも用いられる。例、「―校[3]」〕
新明解 ページ 5312。