複数辞典一括検索+

エーテル[0][1]🔗🔉

エーテル[0][1] 〔オ ether〕 (一)もと、光や電磁波を媒介すると考えられた物質。 (二)アルコールに硫酸を加えて作った液体。溶媒・麻酔用。

エーデルワイス[5]🔗🔉

エーデルワイス[5] 〔ド Edelweiss〕 アルプスの代表的な高山植物とされる多年草。全体に白い綿毛が密生し、夏、茎の先に白色の小さな花をつける。スイスの国花。セイヨウウスユキソウ[0]。〔キク科〕 [かぞえ方]一本

ええと[3]🔗🔉

ええと[3] (感) すぐに言葉や考えが出ないで、少し考える時に出す言葉。えっと。 「きょうは、―、たしか水曜日ですね」

エード🔗🔉

エード (接尾)〔ade〕 果物の汁に甘みを加え、水で薄めたもの。 「オレンジ―[5]」

エートス[1]🔗🔉

エートス[1] 〔ギ thos=性格・習慣〕  (一)同じ行為を何度も繰り返すことによって獲得した、一定の習慣・性格。〔広義では、その民族・国家に特有の習俗や精神をも指す〕 (二)芸術作品の内包する精神的価値。エトス[1]。パトス

エーばん【A判】[0]🔗🔉

エーばん【A判】[0] 「日本標準規格[2]‐[5]、[8]」による、本・紙などの仕上げ寸法の一系列。A0判は、一一八九ミリ×八四一ミリの大きさ。〔普通の月刊雑誌はA5判、文庫本はA6判〕 B判

エービーシー【ABC】[5]🔗🔉

エービーシー【ABC】[5] (一)英語の字母(の最初の三つ)。アルファベット。 「―順[0]」 (二)(これから習得すべき)物事の初歩。入門。〔日本語の「いろは」に当たる〕

エープリルフール[6]🔗🔉

エープリルフール[6] 〔April fool〕〔西洋の習慣で〕公然と うそをつき、人をかついでいいとされる日〔=四月一日〕。四月馬鹿(バカ)。

エール[1]🔗🔉

エール[1] 〔ale〕 英国産のビール。

エール[1][0]🔗🔉

エール[1][0] 〔米 yell=叫び声〕 (一)応援団の声援。 (二)試合後、相手チームの健闘を称(タタ)えて儀礼的に交換するあいさつ。大抵、「フレーフレー」と言って、相手のチーム名を称える。 「―を送る〔=△同情(好意)のこもった言葉を寄せ、激励する意を表わす〕/―を交わす/―の交換」

新明解 ページ 539