複数辞典一括検索+

もり【森】[0]🔗🔉

もり【森】[0] 〔遠くから見ると濃い緑が盛り上がって見え、近づいて見ると日のさすことが ほとんど無い所の意〕 まわりに比べて際立って高く大きな木が茂っている所。〔わが国では、多く神社や旧家が有って、その一帯が四辺から顕著に区別される所を指す〕 「鎮守の―/―の都〔=公園や家いえの緑が目立つ地方都市〕」 [表記]「〈杜」とも書く。

もり【漏り】【漏】[2]🔗🔉

もり【漏り】【漏】[2] 水などが漏ること。 「―がひどい/雨アマ―」

もり【銛】[0]🔗🔉

もり【銛】[0] △投げ(突い)て魚などを刺す用具。 [かぞえ方]一本

もりあがる【盛り上がる】【盛上る】[4]:[4]🔗🔉

もりあがる【盛り上がる】【盛上る】[4]:[4] (自五) (一)〔外・上へ向けて〕盛ったように高くなる。 「土が―/筋肉が盛り上がった腕」 (二)抑えることの出来ない強い力で沸き起こる。 「△意欲(人気・ムード)が―」 [名]盛上がり[0] 「―を△見せる(欠く)/―が△弱い(欠ける)/―に△欠ける(乏しい)」 [他動]盛り上げる[4]:[4](下一) 「機運を―」

もりあわせ【盛り合わせ】【盛合せ】モリアハセ[0]🔗🔉

もりあわせ【盛り合わせ】【盛合せ】モリアハセ[0] (一)大きな皿に幾種類かの料理を きれいに盛り、何人かで分けて食べるもの。 「刺身の―」 (二)一つの器に一人前の副食物を適宜何種類か△盛った(詰め込んだ)もの。〔折詰弁当は、一般にこれ〕 「―定食」 [動]盛り合わせる[5]:[5](他下一)

もりかえす【盛り返す】【盛返す】モリカヘス[3]:[3]🔗🔉

もりかえす【盛り返す】【盛返す】モリカヘス[3]:[3] (他五) 衰え(かけ)た勢いを元通りにする。 「△勢い(人気)を―」

もりがし【盛り菓子】【盛菓子】モリグワシ[3][0]🔗🔉

もりがし【盛り菓子】【盛菓子】モリグワシ[3][0] 器物に山盛りにして神仏に供える菓子。

もりきり【盛り切り】【盛切】[0]🔗🔉

もりきり【盛り切り】【盛切】[0] 御飯などを一度盛って入れただけで、お代りの無いこと。

もりこむ【盛り込む】【盛込む】[3]:[3]🔗🔉

もりこむ【盛り込む】【盛込む】[3]:[3] (他五) (一)器物の中に、△たっぷり(いろいろ)入れる。 (二)その内容を組み入れる。 「宣言に―/主張を―」

新明解 ページ 5413