複数辞典一括検索+

やくたい【益体】[0]🔗🔉

やくたい【益体】[0] 〔古〕役に立つこと。 「―も無い〔=だらしがない。たわいもない〕」

やくたい【薬袋】[0]🔗🔉

やくたい【薬袋】[0] 薬を入れる紙の袋。

やくだい【薬代】[0][2]🔗🔉

やくだい【薬代】[0][2] 医者に支払う治療費。くすりだい。

やくたく【役宅】[0]🔗🔉

やくたく【役宅】[0] 昔、その役の人が在職中住むように提供された宿舎。〔現在の公舎に当たる〕

やくだく【約諾】[0]🔗🔉

やくだく【約諾】[0] ―する 確かに引き受けたと約束すること。

やくだつ【役立つ】[3]:[3]🔗🔉

やくだつ【役立つ】[3]:[3] (自五) 役に立つ。 「実際に―」 [自動]役立てる[4]:[4](下一)

やくちゅう【訳注】[0]🔗🔉

やくちゅう【訳注】[0] (一)翻訳しながら、必要な部分に注を加えること。 (二)翻訳に際してつけた注釈。 原注 [表記]「訳〈註」とも書く。

やくづき【役付き】【役付】[0][4]🔗🔉

やくづき【役付き】【役付】[0][4] 「役(三)」に△つくこと(ついている人)。やくつき。

やくて【約手】[0]🔗🔉

やくて【約手】[0] 「約束手形」の略。

やくとう【薬湯】ヤクタウ[0]🔗🔉

やくとう【薬湯】ヤクタウ[0] (一)薬を入れた ふろ。くすりゆ。 (二)容器に薬を入れて煮出したもの。せんじ薬。

やくどう【躍動】[0]🔗🔉

やくどう【躍動】[0] ―する あふれるばかりの元気・若さをもって活動すること。 「生気―・―感[3]」

やくとく【役得】[0]🔗🔉

やくとく【役得】[0] その役目についている人の余禄(ヨロク)として入る、特別の収入や利益。

やくどく【訳読】[0]🔗🔉

やくどく【訳読】[0] ―する 〔学校の授業などで〕外国語の本を訳して読むこと。

やくどく【薬毒】[0]🔗🔉

やくどく【薬毒】[0] その薬の△多用(誤用)に基づく副作用の害毒。

やくどころ【役所】[0][3]🔗🔉

やくどころ【役所】[0][3] その人にぴったり合った△役目(配役)。

新明解 ページ 5441