複数辞典一括検索+
やどわり【宿割り】【宿割】[0]🔗⭐🔉
やどわり【宿割り】【宿割】[0]
―する 団体が、幾つかの旅館や民家に分宿する場合に、だれがどこに泊まるかを割り振る△こと(係)。しゅくわり。
部屋割り

やな【梁】[1]🔗⭐🔉
やな【梁】[1]
水流をせきとめた川の瀬の一か所に簀(ス)を張り、魚を捕らえる仕掛け。
[表記]「〈簗」とも書く。
やながわ【柳川】ヤナガハ[0]🔗⭐🔉
やながわ【柳川】ヤナガハ[0]
〔←柳川なべ[5]〕 開いた骨抜きのドジョウに細くそいだゴボウを加え土鍋(ドナベ)で煮た卵とじ。
やなぎ【柳】[0]🔗⭐🔉
やなぎ【柳】[0]
(一)ヤナギ科の植物の総称。落葉樹で、水辺に多く 育ちが早い。春、穂のような花を垂れる。〔高木または低木〕
(二)シダレヤナギの略。
「―に風と受け流す〔=穏やかにあしらって逆らわないようにする〕」
[かぞえ方](一)は一株・一本
やなぎごうり【柳行李】ヤナギガウリ[4]🔗⭐🔉
やなぎごうり【柳行李】ヤナギガウリ[4]
コリヤナギ〔=背の低い、ヤナギの一種〕の枝を編んで作った行李。
やなぎごし【柳腰】[0]🔗⭐🔉
やなぎごし【柳腰】[0]
〔女性の〕しなやかな腰つき。
「―の美人」
やなぎだる【柳樽】[0]🔗⭐🔉
やなぎだる【柳樽】[0]
(一)「角樽ツノダル」の異称。
(二)「酒」の異称。
やなぐい【
】ヤナグヒ[0]🔗⭐🔉
やなぐい【
】ヤナグヒ[0]
昔、武人が矢を入れて背負った武具。〔源平合戦以後は、やなぐいは朝廷の神事や儀式に用いられ、武士は
エビラを用いた〕
[表記]「{〈胡
〉}・{〈
〉}・{〈
〉}」とも書く。







やなみ【家並】[0]🔗⭐🔉
やなみ【家並】[0]
(一)家の並び方。並んだ家。
「―がそろっている/古い―」
(二)家ごと。軒並。
[表記]「屋並」とも書く。
新明解 ページ 5464。